読み物サイトトップ(2020年7月31日オープン)
precociricoオープン記念イベントを行いました
ある日の風景
午前中は自分の時間に使います
社内には、ライター・商品企画開発・MD・物流・スタジオ運営・カスタマーサポート・経理・総務・人事など、
様々な職種があります。多くの社員が複数の部門を経験し、自分の仕事だけではない、事業の全体像を把握していきます。
全社員が”企画職”として、自ら考え、仕事を設計することから日々取り組んでいます。
自分の仕事が事業全体の中でどこに位置するのか、さらには社会の中でどう位置付けられているのかが分かると仕事は格段におもしろくなります。
入社後、実務を通して本人の適正や活躍できる点を見極め、配属先を決定。その仕事を経験している・いないという過去の実績に囚われず、本人さえ見いだせていない活躍の場を力を提案します。
多様な職種を経験する事で、事業を深く理解して、広い視野を持ちながら会社のコアとなる価値を創造する側になってもらいたいと考えています。
受け身になってしまうような「研修」は行わず、あくまで主体的に、学ぶ意欲をもって参加する「学習」の場を多くつくっています。取り組みの一環として、社内カフェの運営を中心としたカフェ部、本を通じた学習を設計する図書部という機能を新たに作りました。
そこでの学びは仕事に直結することはもちろん、時には自分自身の生き方や働き方まで広がります。学習を繰り返し、自分の世界を広げていくことで、常識や思い込みに囚われない考え方ができる=心の自由を手に入れることができると考えています。ビジネス本をたくさん読むことや専門用語をたくさん知ることではない、人生において本当に大切なことをそれぞれの意志で学べる場を会社の機能として置いています。
日常の気になったトピックを語り合う座談会から名著を読みこむ精読会まで、1人1人が自分自身を刷新していくため、あらゆる組織学習が動き続けています。
わたしたちは働き方改革を根本から考え、朝時間の使い方から見直しています。出社してすぐにメールチェックをし、ひたすらタスクをこなし、早く帰って自分の時間、ではなく、午前中は何も予定を入れずに「自分と向き合う時間」を作ることを推奨しています。
例えばコーヒーを片手に新聞や本を読む時間にしてもいいし、前日の仕事の振り返りをしてもいい。自分の「こうありたい姿」を仕事の枠を外して考えてみるのもいい。そうすることで仕事、生活、自分自身との関係がゆるやかにつながる感覚が芽生え、自分が心地いいと感じられる「働き方」が見つかるような気がするのです。
残業は原則禁止。自分自身をマネジメントしながら仕事に取り組むことを求められます。
会社名 | プレコチリコ株式会社 | ||
---|---|---|---|
業種・業界 | メーカー/流通・小売/サービス | ||
売上高 | 91億円(2020年7月期決算) | 資本金 | 3,000万円 |
社員数 | 40名 | ||
男女比 | 4:6 | 平均年齢 | 33歳 |
所在地 | 東京都杉並区上荻1-2-1 Daiwa荻窪タワー18階 | ||
企業HP | https://precocirico.co.jp/ | ||
注目リンク |
◆precocirico読み物サイト https://precocirico.com/ |