キッチンテクノ株式会社
+ フォロー
キッチンテクノ株式会社
WEB面談 OK
新卒 2023年卒 2024年卒
企画提案営業コンサルタント設計(専門職)
【企画提案営業or設計】日本の「食」を支える ~「食」に関わる「空間」を世に生み出す会社 ~
キッチンテクノ株式会社の特徴
POINT 1
【1年目から大きなプロジェクトに関わるチャンスがたくさん】
詳しく見る
「食」に関わる大手企業や官公庁の仕事が多いのが
キッチンテクノの特徴の1つ。

東京オリンピックのようなイベントや、
新たな商業施設の出店、
外食企業の新規プロジェクトなど、
スケールの大きい仕事に1年目から関わることが
できるところがキッチンテクノの魅力です。

【業界の大物や著名人と会えるチャンスも⁉︎】
「食に関わる空間創り」をおこなう上で、
そのプロジェクトの計画段階から携わり、
そのお店、もしくは施設がオープンしたときの
達成感はとても大きいなものです。
工事中の現場、もしくは完成記念の現場には、
普段、滅多にお会いできないような大物や著名人と
会えるチャンスがあるのも魅力の一つです。

【東証スタンダード上場グループの安定基盤】
キッチンテクノが属するテンポスグループは上場企業。
安定した経営基盤のもと、大きな仕事にチャレンジできます。
POINT 2
【大手企業の信頼を生む!】厨房設計・提案のプロフェッショナル
詳しく見る
厨房は、料理の提供を主な目的とする居酒屋・レストラン
などの飲食店だけでなく、スーパーやお弁当屋さんなどの
食品小売店、ホテル・病院・社食・学食などの調理施設に
とって、必要不可欠なスペースです。

「食を生み出す空間」を創るには、
厨房機器の配置やレイアウトこそが重要となります。
オペレーションの効率に大きく関わってくるからです。

厨房レイアウトは、物件の広さや店舗のコンセプトなど、
目的にあわせて決まってきます。

キッチンテクノには60年間で培われた、
厨房設計の高い技術と商品提案のノウハウがあります。
お客様にとって最適な空間を生み出すための、
厨房設計・提案のプロフェッショナルが揃っています。

【 飲食店のプロフェッショナルが集結 】
もちろん厨房だけでなく「食」に関わる様々な
ノウハウを持ったプロが集まっているのが
キッチンテクノの特徴。
「食」に関わる空間創りのあらゆるノウハウを
身につけることが可能です。
POINT 3
【プロフェッショナルとなるために】会社と一緒に成長できる環境
詳しく見る
【社員が成長できる環境創り】
プロフェッショナルとなるためには、
商品知識や現場対応スキルはもちろんのこと、
「食」に関する業界知識や経営に関する知識など、
幅広い知識やスキル、経験が必須となります。

キッチンテクノでは、毎日、毎週5時間以上、
商品知識やスキルを上げる研修・勉強会を
おこなっています。

そして手取り足取り教育育成するだけではなく、
自らが自主的に学び、行動し、失敗し、改善する。
小さな成功体験を積み重ね、成長を実感する。
安心して経験を積み重ねられる環境があります。

【 テンポスグループ合同の研修も盛んに実施 】
キッチンテクノの社員同士だけでなく、
テンポスグループは、グループ各社とのつながりが
強くある組織です。
入社後は、グループ各社の同期と約3週間、
一緒に研修を受けて同期の絆を深めます。
研修後も、会社間のコラボ受注が多いため、
同期と仕事を一緒にすることが出来ます。
事業について
キッチンテクノでは「食」に関わる「空間創り」をおこなっています。

【事業内容その1:販売事業】
商社という強みを活かし、多種多様な厨房機器や食の現場に関わる備品等のご提案ができます。
また、自社製品も取り揃えており、お客様のご要望に合わせた提案をいたします。

【事業内容その2:厨房設計・施工】
食に関する空間やお店創りに対して、設計段階からお客様に寄り添った提案ができるのが強味。
経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合わせて「食に関する空間」を創り上げていきます。

【事業内容その3:お客様サポート】
商品やサービスを導入していただいた後も、お客様が安心して機器類をご使用いただくために
メンテナンスや修理対応にも力を入れています。

【事業内容その4:飲食店開業支援】
キッチンテクノでは、厨房だけでなく内装工事・設備工事や物件紹介など、
中堅企業や個人オーナー様の飲食店開業を支援しています。
テンポスグループの強みを活かしたご提案をしています。

【事業内容その5:買取・引取・解体工事】
キッチンテクノでは販売だけでなく、不要になった厨房機器の買取りも行なっています。
また、閉店されたお店の解体工事なども対応しています。

キッチンテクノはお客様により良いサービスが提供できるよう、事業を拡大していきます。

仕事内容

☆★東京2020オリンピック選手村や豊洲市場への機器導入実績もあります★☆

【企画提案営業のお仕事】
◎具体的には・・・
既存顧客向けのルート営業、新規取引先への企画提案営業をおこないます。
大手外食チェーンや大手スーパー、商業施設内のフードコートやデパート、
病院、学校、官公庁、ホテル、社員食堂、ゴルフ場クラブハウス、
ブライダル会場などに対して、厨房機器・設備・レイアウトの提案営業を行ないます。
厨房の使いやすさを考え、お客様の要望に合わせて設計の提案、機器選定、
納品、アフターフォローを行ないます。
また、工事関係者と一緒になって、搬入現場の施工管理も行ないます。
特殊機器(圧力寸胴鍋、製麺機、券売機、無縁焼肉ロースター等)を取り扱う
専門機器営業の業務もあります。

◎商品の提案だけでなく、経営も支援できるサービス
必ずしも大きな現場ばかりではなく、
課によっては個人経営の飲食店オーナー様からご依頼をいただくことも。
お客様によっては、業務用厨房機器・設備提案の他、
テンポスグループが提供する飲食店経営支援サービス
(販促・集客に繋がるサービス、仕入先開拓、補助金相談、人材教育など)の
提案ができることも、当社の強みの1つです。


【設計のお仕事】
◎具体的には・・・
メニュー構成、オペレーション等、
お客様の出店コンセプトに沿った設計プランニングをおこないます。
厨房レイアウトをプランニングするだけでなく、厨房図面(平面図・立面図)の作成や、
特注板金の設計もおこないます。(CAD使用)
大手外食チェーンや大手スーパー、商業施設内のフードコートやデパート、
病院、学校、官公庁、ホテル、社員食堂、ゴルフ場クラブハウス、
ブライダル会場などに対して、厨房機器・設備のレイアウト提案や設計を行ないます。
厨房の使いやすさを考え、お客様の要望に合わせて設計をおこないます。


◎テンポスグループからの設計依頼を受けることも
テンポスグループ各社で受けたお客様の厨房図面作成や設計をおこなうこともあります。
テンポスグループは会社間の垣根を超えて飲食店の支援をおこなっているのが特徴です。

メッセージ

キッチンテクノ株式会社は、
今までに培ってきた経験とノウハウをもとに、
あらゆる「食の空間」を提供している会社です。

大手企業や官公庁のお仕事から、
”飲食店を開業したい”という個人オーナー様のご要望まで、
幅広く対応しています。
熱い想いをもったお客様の夢をカタチにし、
10年・20年、それ以上続く繁盛店や「食の空間」を、
お客様と一緒に創り続けていきます。

◎キッチンテクノの特徴 ◎
・上場企業のグループ会社で安心!
・コロナ禍でも業績安定!
 年商100億円企業を目指しています!
・大手企業や官公庁からの信頼を生み出すプロフェッショナル集団!

◎なりたい自分になるために・・・
テンポスグループの人事ポリシーは、
『自分の人生は自分で決める』
自ら手を挙げて、
やりたい仕事、なりたいポジションに
チャレンジすることができる会社です。

◎あなたはどんなプロフェッショナルになりたいですか・・・?
・最適なオペレーションを提案する厨房設計のプロ
・厨房機器から家具・食器・調理道具まで幅広く対応する商品提案のプロ
・導入した厨房機器の不具合を解消するメンテナンスのプロ

配属部署は、希望を考慮した上で決定します。
あなたの未来をキッチンテクノと共に創り続けていきませんか?

募集要項

給与・報酬
■月給:223,600円
待遇・福利厚生
■昇給:年1回
■賞与:年2回
■通勤手当(上限3万円/月)
■時間外勤務手当
■深夜勤務手当
■休日勤務手当
■社会保険完備
■社員持株制度
■ストックオプション
■携帯電話・モバイルルーター割引支援制度
■芋煮会(社内飲み会費用補助)
■週5時間、年間240時間の勉強会を実施
※厨房機器提案・搬入・レイアウト提案等、知識・スキルアップを目指した勉強会です
勤務地
東京本社(東京都新宿区)
勤務時間
9:00~18:00(休憩60分)
休日・休暇
■週休2日制(土、日)
■年末年始休暇
■年次有給休暇
■産前産後休暇
■育児・介護休暇
就業場所の
受動喫煙対策
【対策あり】屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
選考フロー
エントリー

オンライン説明会

選考(複数回)

内定
企業情報
企業名
キッチンテクノ株式会社
業種・業界
メーカー/商社/流通・小売
社員数
57名(男子 48名・女子 9名) 令和4年3月末時点
この会社の募集一覧へ
アピールエントリー
で積極アピール
プロフィール60%以上で解放!
記入率の高い方限定の機能です。
企業側にアピールの通知が届く!
選考で有利に進めます。
ここの会社で働きたい!
志望度の高い時の切り札に。
※アピールエントリーは一人3回までしか使用できません。ご注意ください。