面接で必ずと言っていいほどよく聞かれるのが志望動機。
なぜその会社に入りたいのかを伝える重要ポイントですが、 皆さんは志望動機を聞かれる意義って考えたことありますか?
意義を考えるだけで、面接官の心にグっと刺さる志望動機を書けるようになります。
ということで、今回は、志望動機を書くときに意識してほしい、
【志望動機を聞く意義】を人事課の綾がご紹介します!!
①【会社に対する志望度チェック】
会社はこれから一緒に会社を創り、盛り上げてくれる仲間を探しています。
一緒にいろんな壁を乗り越えていくにはそれだけのエネルギーと会社への愛が必要になります。
つまり、会社に対する熱意があるかどうかを見極めているんです!
志望度は、具体性や伝え方で面接官に伝わります。
やりたいことを明確に伝えられるようにしっかりと言語化しましょう。
②【その業界や会社に対する適正チェック】
当たり前のことではありますが、会社への愛があるだけでは仕事はできません。
働くうえで、能力や適性などが重要になってきます。
そのため、志望動機は、どの学生にどのような思考力があり、どう活躍できるのかを面接官に示唆するヒントになるんです。
志望動機を書くときは企業で自分のどの力がどう生かせるのかをしっかり記入しましょう!
③【学生側のビジョン確認】
せっかく採用しても、その学生が描く将来ビジョンと会社の将来性がかみ合っていなければ、元も子もありません。
学生側の成し遂げたい目標を達成できるステージがこの会社にあるのか、会社を他社としっかり差別化できているかをチェックするという目的もあります。
自分の描いたビジョンややりたいことを成し遂げるには、この会社でないといけない理由をしっかりと伝えましょう。
いかがでしたか?
なぜこの質問を聞かれたのかをするだけで、志望動機が作りやすく、伝わりやすいものになります。
自分の想いをしっかり言語化して選考対策していきましょう!
志望動機を書くにはまずは企業を知ることが大切です。
弊社、BLITZ Marketingのことをたっぷり知れる会社説明会が開催されます。
説明会の詳細やご予約はこちらから!
https://cheercareer.jp/company/seminar/4070カジュアルな雰囲気で行うオンライン説明会なので、スーツなどは着ずに私服で、授業の合間などにご参加ください!
ご参加お待ちしています!
綾悠花