市況分析 2022.06.15
【早期選考を受けるための方法】24卒募集企業もご紹介!
23卒の先輩方が就職活動で5月時点で後悔していることは
* もっと早くから始めていればよかった
* インターンに参加しておけばよかった"
などが多くあげられます。
24卒の皆さんも就職活動に早い段階から動くようにしましょう!
ただ、
就職活動どうやって動けばいいのかわからない‥などの疑問点も多いはずです。
なので今回は年々動き出しが早まっている就活状況を捉えつつ、
* 早期選考を受けるための方法
* 早期選考を行っている企業の探し方
* 現在24卒を募集している企業
をご紹介いたします。
## そもそも早期選考とは
### 3月以前に開催される選考
一般的に早期選考とは**3月よりも前に開催される選考のこと**です。
[理系ナビより]https://rikeinavi.com/guide/careerguide_24schedule/
22卒・23卒の就活生の動向から
7月〜 インターンの採用が本格化し
8月・9月とほぼ同時期から早期選考が行われるようになっていくことが予想されます。
## 24卒が就活で直面する可能性が高い就職市場の動き
### 23卒の早期選考・早期内定率の増加
21卒〜23卒の内定率のデータを見ると
コロナ禍の影響を受けた21卒・22卒に比べ
23卒の内定率は46.5%と大幅に改善されました。
[マイナビニュースより]https://news.mynavi.jp/article/20220407-2314976/
このグラフからも読み取れるように
コロナ禍におけるWEB会議での面接・選考が増えたこともあり
企業間・学生間でも同様に早期の内定を付与する傾向が増えてきています。
### 24卒の現在の就活状況
[インタツアーより]https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000058834.html
24卒のESの提出状況を見ると
2年生時点での秋・冬にてES提出などインターン選考や早期選考のための準備など
早期に動き出す学生の割合が高いことがわかっています。
ただこの記事を読んでいる方の中には
**まだ就活を始めていない**
**何から手をつければいいのかわからない**
といった方も多いかと思います。
今回はそんな方のために、ここからは早期選考を受ける方法を4つお伝えします。
## 24卒が早期選考を受ける方法と探し方
### ①スカウトサービスで企業から直接オファーをもらう
早期選考を受けるための方法の1つ目は、**スカウトサービスで企業から直接オファー**をもらう方法です。
スカウトサービスとは、あなたの人柄や経験をプロフィールをスカウトサイトにすると
企業の人事があなたのプロフィールを見て、直接オファーを送ってくるサービスのこと。
スカウトサービスに一度プロフィールを登録するだけで企業側からのオファーが届きます。
スカウトサービスでおすすめなのが[CheerCareer(チアキャリア)]。(https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)
こちらの[CheerCareer(チアキャリア)](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)ではプロフィール登録を100%に設定すると**25社以上の企業からスカウトが届く**こともあります!
プロフィールの記載内容は履歴書部分のほか、
* 卒業論文・ゼミなど
* インターン・留学経験・部活・サークル・ボランティア活動など
* 趣味・特技など
* 自己評価(長所・強み)
* 自己評価(短所・弱み)
* 将来の夢・希望
* その他自己PR
などを入力すれば100%に達成します。
おすすめのスカウトサービスなので、自己分析の一つと考えて、この機会にプロフィールを100%にしてみませんか?
### ②キャリアアドバイザーに企業を紹介してもらう
早期選考を受けるための方法の2つ目は、**キャリアアドバイザーに企業を紹介**してもらう方法です。
就活のプロであるキャリアアドバイザーに
自分に合う企業の紹介はもちろん、実際に選考に進んだ時には面接練習やESの添削などなかなか、一人で就活をしていては気付きにくい**自分の強み・弱み**の言語化など就活に関しての疑問を払拭できます。
### インターンに参加し、成績を残す
早期選考を受けるための方法の3つ目は、**インターンに参加し、成績を残す**方法です。
企業側がインターンを募集している目的として
自社の労働力の増加の他にも優秀な学生を早期に見つけ自社の選考に繋げるなどの囲い込みを行うことも挙げられます。そのため、長期インターンなどで活躍し、成績を残すことができればそのまま内定や選考の免除などを得ることも可能です。
またインターンから内定が決まるパターンで1番のメリットは
実際に会社で働いた経験による**人間関係の雰囲気を肌で感じれる**、
**働くイメージがつきやすい**など多くの人が就職後に感じる自分の企業へのギャップを埋めることができます。
また、長期インターンに参加していることにより、企業側から直接早期選考のオファーがもらえる場合もあります。
企業としても、長期でインターンに参加してくれた学生はすでに会社にもなじみ、実務経験もあるので獲得したいところ。
そのため、長期インターン生には他の就活生よりも早期で声をかける場合が多く見受けられます。
### ③就活サイトから早期選考を企業を探し、応募する
早期選考を受けるための方法4つ目は、**就活サイトから早期選考を企業に応募する**方法です。
自己分析や企業分析が終わっていることが前提での動き方にはなりますが、
就活サイトにて自分の志望している業界・業種・就職活動の軸をもとに調べそのまま応募することで早期選考を受けることができます。
探し方は事業内容や企業情報から探すのでも良いですし、勤務地や勤務内容で選ぶのでも。
どの企業の早期選考を受けるか、その探し方は人それぞれではないでしょうか。
また、[CheerCareer(チアキャリア)](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)ではもうすでに24卒の早期選考を行なっている企業が多数存在しています。
今回はCheerCareer登録ユーザーの中でも人気業界である**広告業界企業**で現在積極採用中の注目企業3社をピックアップしてご紹介いたします。
#### 広告業界おすすめ企業1|株式会社EXJOY
**【ビジネス総合職】ブランディング✖マーケティング!日本一の『仲間づくり支援カンパニー』へ!**
#### 広告業界おすすめ企業2|株式会社ヒトクセ
**【新卒】”マーケティング×テクノロジー”で社会課題を解決!!世界の最前線で戦う仲間を募集!**
#### 広告業界おすすめ企業3|株式会社イマジナ
**【24卒】<勉強会兼説明会>今見ている業界を、”ブランディング”の視点から紐解きませんか?**
ぜひこの機会におすすめ企業はもちろん、CheerCareerにて自分の志望業界や業種
はたまた働く場所や労働条件など色々調べていただければと思います!
## 企業の早期選考を受けるメリット
早期選考の受ける方法について記載していきましたが、実際に早期選考始めることでいいことあるの?
と思われる方のためにも早期選考を受けるメリットも合わせて意識していただければと思います。
### 早期選考を受けるメリット①本選考の練習ができる
早期選考を受けるメリットの1つ目は**本選考の練習ができる**ことです。
一般的な大手企業の選考の多くは3月から開始されます。
早期選考の中でESや面接での自分の立ち回りや相手に伝わりやすい伝え方など
本命で受けている企業の選考までに対策を立てることができます。
### 早期選考を受けるメリット②自分の課題に早く気づくことができる
早期選考を受けるメリットの2つ目は**自分の課題に早く気づくことができる**ことです。
面接の本番を経験することで気づくことは多くあります。
例えば
* 結論ファーストで話すことができなかった
* 志望動機をうまく伝えることができなかった
* 相手の質問に対しての答えが明確でなかった
など実際に経験することによって、気づくこともあるでしょう。
誰しもがつまづくところではあるので、早期に自身の課題を発見し、
改善するように行動することで内定につながります。
と2点お伝えしたように、早く動くことによって自分の課題や
他の就活生との違いなどを得れるいい機会であると思いますので、
ぜひ早めの就職活動に取り組んで納得内定を勝ち取りましょう!
## 24卒が早期内定をもらいたいならCheerCareer
### 24卒で早期選考を受け取る方法をCheerCareerは網羅
先ほど記載もした、早期選考を受けるために必要な
* スカウトサービスからの直接オファー
* キャリアアドバイザーからの紹介
* インターンへの参加
* 自分から気になる企業への応募
その全てができるのが[CheerCareer(チアキャリア)](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)。
この記事を見た24卒の就活生で、早期選考そろそろ始めないといけないなぁと思った方も多いはずです!
24卒の就活生の方は、ぜひこの機会にCheerCareerを通して、様々な企業に出会い自分自身の納得したキャリアを歩めるよう、応援しています!
**CheerCareer登録はこちらから**




