【24卒向け】就活はいつから開始するべき?周りに差をつけるポイントを公開!

市況分析 2022.03.01

【24卒向け】就活はいつから開始するべき?周りに差をつけるポイントを公開!

一般的に3月就活解禁ということで、23卒の先輩方の就活が本格的に解禁となりますが 実は23卒に限らず、年々就活が早期化しているという話を聞いたことはありますでしょうか。 今回は24卒の皆さんに向けて、就活の早期化が浸透してきている今 就活をいつから始めるべきか、また就活を開始する上でおさえるべきポイントは何か、 さらに就活を優位に進められる早期就活のおすすめコンテンツを紹介していきます! ## 【24卒】就活開始はいつから? 2021年11月29日の [日経新聞の記事](https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA297UE0Z21C21A1000000/) によると 政府は「24卒の就活は**現行ルール(23卒と同様の日程)を維持**する」と発表したとのこと。 つまり、ざっくりどのようなスケジュールかというと、下記のようになります。 - 2022年6月:大手就活サイトでインターンシップ情報が公開される - 2023年3月:大手就活サイトで採用情報が本格的に公開され、エントリーや説明会などの広報活動が解禁になる - 2023年6月:選考活動(面接など)が開始、早ければ内々定を出し始める企業も出てくる - 2023年10月:正式な内定出しが始まる(内定式の開催等) 政府が決定した就活ルールを遵守する大手企業は、一般的に2022年6月オープンの大手就活サイトを通して、インターンシップの情報を公開します。 そのため**2022年6月を一つの目処とし、その時期から就活をスタートする人が多い**のです。 ただし就活ルールよりも早くからインターンシップの募集を開始している企業や 早ければ既に23卒の先輩の採用活動を終了し、24卒の選考をスタートし始める企業も出てくること、 求職者も、他の就活生よりも先に就活を進めたい、内定を獲得したいという意識がある人が既に自主的に就活をスタートしていることで 「就活の早期化」が進んでいるという話につながってきます。 周りと差をつけたい、早期に内定を獲得したいと考えている24卒の学生さんは ぜひ2022年6月より前から就活を開始すると良いでしょう。 とはいえ、「就活開始」と言っても何から手をつけたら良いのか、具体的には何をしたら良いのか?と思う方が多いと思いますので、次のパラグラフでご紹介していきます。 ## 24卒が就活解禁前におさえておくべきポイント ### 24卒が2022年のうちにやっておくべき就活対策は? 株式会社マイナビ「マイナビ 2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」によると、 【「年内にやっておけばよかった、もっと時間をかければよかった」と思う就活準備】の質問で上位5つに上がったものが下記になっています。 |回答名|割合| |-|-| |**自己分析**|**57.9%**| |**業界研究**|**40.5%**| |**エントリーシート対策**|**40.5%**| |筆記試験対策|39.3%| |企業研究|35.1%| ・・・ 23卒の先輩が就活を振り返り、年内(2021年内)にやっておけばよかった、もっと時間をかけた方がよかったと回答したもののうち、**半数以上「自己分析」(57.9%)**と答えています。 続いて**「業界研究」「エントリーシート対策」との回答がそれぞれ40.5%**となっています。 まずは自分のことをよく知る必要があり、その自己分析をもとに志望業界/職種を絞って行ったり、エントリーシートに書く内容を考えたりするため この3点は余裕を持って、今から始めておくと良いでしょう。 #### 参考:情報収集に使える!CheerCareer就活ノウハウ - 自己分析に関する情報収集はこちらから → https://cheercareer.jp/ip_blogs/category/6 - 市況分析(業界研究)に関する情報収集はこちらから → https://cheercareer.jp/ip_blogs/category/7 - エントリーシート(ES)対策に関する情報収集はこちらから → https://cheercareer.jp/ip_blogs/category/3 ### メモ:コロナ禍で増えている「ガクチカ」難民とは 23卒の就活に関するニュースで、コロナ禍で学校の講義がオンライン化し 学生生活や課外活動が制限されてしまい、エントリーシートに書く 「ガクチカ(学生時代に頑張ったこと、力を入れたこと)」がないという人が増えているというニュースよく目にします。 新型コロナ感染状況、拡大状況を鑑みても、まだしばらくはオンライン講義や課外活動の自粛が求めらると考えられます。 が、採用する企業側も、ガクチカの活動内容より目的に対する達成までの過程、試行錯誤の様子、結果に注目していることが多いため、コロナ禍のこの状況をどのように過ごすかが重要です。 そのため24卒の方は、今から時間に余裕を持って自己分析やエントリーシート対策を始めることでガクチカに書く内容をじっくり考え、精査ができますし ガクチカが全く思いつかない人は、今から何かしらの活動を始めてガクチカをつくることも可能ではありますので もしガクチカで困っている方は、今からガクチカの準備を始めることをおすすめします。 #### 参考:「ガクチカ」難民に関するニュース - NHK 大学生とつくる就活応援ニュースゼミ「「ガクチカが書けない・・・」コロナ禍で就活生はどうすれば?」2021年11月22日 https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu830/ - 日本経済新聞「22就活まるわかり コロナ禍の「ガクチカ」どう書く?」2022年1月12日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06CXC0W2A100C2000000/ ## さっそく就活を始めよう!24卒おすすめコンテンツ3選 前のパラグラフで「自己分析」「業界研究」「エントリーシート対策」は余裕を持って早期から始めるべきと言う話をしましたが、具体的に何をしたらよいのか、今から始められるコンテンツの紹介をしていきます! ### 1. 就活準備:イベントやセミナーに参加して情報収集 「自己分析」「業界研究」「エントリーシート対策」をしろ!と言われても 正直、「何をどうしたら良いのか分からない」「今から一人で行なうのは不安・・・」という方もいらっしゃると思います。 そのような方向けに、実際に就活支援のプロの声を聞くことができるイベント・セミナーがあるので、そこで就活情報を収集するのは1つの手ですので、ぜひ活用してみましょう。 ![【24卒向け】CheerCareerの就活セミナー](https://drive.google.com/uc?export=view&id=166vINDnx6rcelnTVqWQGPVaQLQgSRUYj) #### 自己分析のセミナー **《よくある間違い例"徹底解説"》自己PR/ES完成のための自己分析セミナー** → https://cheercareer.jp/skillup/detail/49 #### エントリーシートのセミナー **《人事視点の"評価ポイント"公開》「内定」に繋がる自己PRセミナー** → https://cheercareer.jp/skillup/detail/50 **ES添削サポート~第一志望の選考に役立つ!~(オンライン開催)** → https://cheercareer.jp/skillup/detail/47 #### 就活準備のセミナー **《企業の"採用トレンド"から考える》就活スタートアップセミナー** → https://cheercareer.jp/skillup/detail/51 ### 2. 就活相談:今の自分の状況を相談して紐解こう 就活のセミナーやイベントでは、それぞれの就活準備や就活の情報収集ができるのがメリットですが、 それとは別で「自己分析がうまくできていない」「就活の軸をまだ定められていない」「自分のキャリアプランを考えたい」など 各個人がそれぞれ持っている、就活の悩みを打ち明けたいと思っている人もいらっしゃると思います。 そのような方におすすめしたいのは**「就活相談」**です。 **就活の悩みを打ち明けたり、就活の先にあるキャリアプランの立てたりなどを、 キャリアアドバイザーと1対1でお話をしながら進めることができます**。 ▼ 就活相談とは?詳細はこちら → https://cheercareer.jp/lp/agency CheerCareerの就活相談は、人事経験者はもちろん、就活サイトを運営している就活のプロが これまでの経験を踏まえた上で、あなたの悩みに寄り添います。 もし「自分一人ではどうしたら良いか分からない」「キャリアプランを考えたい」と思っている方はぜひ活用してみましょう。 非公開の特別求人のご案内もできますので、そちらに興味がある方がいらっしゃれば まずはキャリアアドバイザーにキャリア相談をしてみてくださいね。 ▼ キャリアアドバイザーとの面談予約はこちらから → https://cheercareer.jp/lp/agency ### 3. 実践:インターンシップに参加をして就活スキル・ビジネススキルを鍛えよう 冒頭の就活スケジュールの紹介部分で、 大手就活サイトでのインターンシップの情報解禁は2022年6月からという話をしましたが、 CheerCareerでは、既に24卒の方もエントリーできるインターンシップが 既に公開されていますので、職種別にいくつかご紹介します。 #### マーケター:株式会社アイデンティティー
株式会社アイデンティティー - 代表直下!イケてる企業にマーケターとして内定獲得したい学生インターン募集!
#### ライター:株式会社TOMAP
株式会社TOMAP - 【23&24卒】『 ライター 』大企業内定者多数!圧倒的な実力が身につく社長直下インターン
#### セールス:株式会社Cheer
株式会社Cheer - 【23卒/24卒】売上600%UPの急上昇ベンチャー企業で1から学べるセールスインターン募集!
#### 参考:インターンシップに参加するメリットは?短期・中期・長期どれが良い? インターンシップにエントリーをする前に、インターンシップに対する不安や疑問はいくつか湧いてくると思います。 そういう方は「就活ノウハウ」の中の、インターンシップに関する記事をぜひ読むことをおすすめします。 "インターンシップとは"からインターン生のリアルな体験談、 オンラインでのリモートインターンについての記事を掲載していますので 自分自身がインターンシップにエントリーや参加をする際の参考にしてみてくださいね。 → https://cheercareer.jp/ip_blogs/category/9 ## 最後に:24卒就活生はいつから就活を開始するべき? 24卒の就活スケジュールは23卒の先輩と変わりはないため、一般的には2022年6月に就活を開始する人が多いです。 いつから就活を始めるべきかと悩んでいる24卒学生の皆さんは、 早期から始めた方が周りに差がつけられ、優位に就活を進められるので 思い立ったら就活を始めてみましょう! ちなみに、記事内でCheerCareerの就活おすすめコンテンツもご紹介しましたが 実はCheerCareerは大手就活サイトと違い、**学年や新卒・既卒、就活スケジュールに関係なく 通年で利用できる**就活サイトなので、今からでも使えるコンテンツがたくさんあります。 ぜひ活用してみてくださいね。皆さんの就活応援しています! ---- #### 参考文献 - 日本経済新聞."就職活動、24年春卒も6月面接解禁 学生の混乱回避".日本経済新聞.2021/11/29. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA297UE0Z21C21A1000000/ , (2022/2/19) - 内閣官房."就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議".内閣官房.2021/11/29. https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou/index.html , (2022/2/19) - サポネット."「週休3日制」の企業で「働いてみたい」と思う割合は59.0% 「年内にやっておけばよかった、もっと時間をかければよかった」と思う就活準備は「自己分析」".マイナビ.2022/01/19. https://saponet.mynavi.jp/column/detail/20220118102216.html , (2022/2/19) - 大学生とつくる就活応援ニュースゼミ."「ガクチカが書けない・・・」コロナ禍で就活生はどうすれば?".NHK.2021/11/22. https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/syukatsu/syukatsu830/ , (2022/2/19) - 日本経済新聞."22就活まるわかり コロナ禍の「ガクチカ」どう書く?". 日本経済新聞.2022/01/12. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06CXC0W2A100C2000000/ , (2022/2/19) ----
【面接練習をするなら!】CheerCareerの就活面談!

就活面談面接準備におすすめなのが、CheerCareer(チアキャリア)の就活相談です。 なんと就活サイト「CheerCareer」のキャリアアドバイザーと面接練習ができちゃうんです! さらに、ES添削や自己分析など個別で皆さんの就活を徹底的にサポートします! 是非参加してみてください!

この記事を書いた人
青森のいしかわ
青森県出身のエンジニア。2016年、大学卒業後に上京。
地元愛が強すぎて、何かと理由をつけて青森に帰省しようとする。
ついに2021年9月に地元青森にUターン!
お笑いを見るのが趣味で、特にゴイゴイスーが好き。

青森のいしかわのTwitterアカウント
この人の記事をもっと読む
このページをシェアする