履歴書 2020.06.19
就活の履歴書に貼る証明写真で気を付けるポイント
履歴書やプロフィールの写真ってどれくらい重要していていますか?
CheerCareerのスカウト就活でも
プロフィール写真を登録する項目があります。
結論から言うと、就職サイトの顔写真登録機能は可能であるなら利用したほうがいいでしょう。
顔写真がないからというだけで不採用になることはほぼありませんが、
就職サイトのプロフィールに登録する写真は応募先企業の採用担当者に自分をアピールするチャンスのひとつです。
その人から受ける印象は、やはり文字だけでは伝えきれるものではありません。
写真はプロフィールの中で印象や雰囲気を視覚的に伝える唯一の手段ですからぜひ活用したいところです。
特に営業などの職種の場合、清潔感のある写真はプラスのイメージにつながりやすいでしょう。
また、WEB応募で面接が決まれば、どちらにせよ履歴書に添付する写真が必要になります。
その準備を早めにしておくという意味でも、写真を用意しておくと良いでしょう。
今回は履歴書はプロフィール写真に関するよくある疑問について
お答えしながら就活の履歴書に貼る証明写真気をつけるべきポイントをレクチャーしていきます。
### 就活の履歴書に貼る証明写真で気を付けるポイント
就活の履歴書の写真って迷いますよね。
免許証の写真と違って、何度も撮りなおせるし(笑)
実際にどんなものを使用すればいい印象を与えるのかわからない・・・・
そんな相談をよくもらいます。
就活の履歴書に貼る証明写真でよく質問される内容から、
一つ一つ疑問を解消していきましょう。
### 就活の履歴書に貼る証明写真よくある質問
#### **写真は合否に影響する?**
証明写真を撮る際、「この写真で合否が決まるかも」と身構える人も多いかもしれません。
果たして、写真で合否が決まったり、選考に大きく影響が出たりすることはあるのでしょうか?
**写真だけで合否が決まることは少ない**
結論から言うと、写真だけで合否が決まることは少ないです。
証明写真で好印象を与えたいと考えることは間違っていませんが、
それだけで選考結果が決まるようなことはほとんどありません。
**よほど非常識な写真の場合はマイナス印象になり得る**
容姿の良し悪しが選考に影響することは滅多にありません。
一方で、髪型が奇抜だったりスーツが乱れていたり、
ネクタイが曲がっていたりするような非常識な写真の場合には、マイナス印象になることがあります。
####**履歴書に貼る写真のサイズは?**
履歴書に貼る写真のサイズは、以下のように決まっています。
縦40mm、横30mmが一般的
企業側から指定がない限りは、縦40mm、横30mmの写真を用意するのが基本です。
運転免許証に貼る写真よりも一回り大きいサイズです。
**大きすぎる・小さすぎる場合は撮り直す**
ミリ単位の差であれば多少サイズの違いがあっても問題ありませんが、
明らかに大きすぎる・小さすぎる場合は撮り直しましょう。
写真をカットして調整するよりも、そのほうが確実です。
#### **写真館は必須?スピード写真で撮っても大丈夫?**
最近はスピード写真の質が高くなっていることもあり、
写真館には行かずにスピード写真を利用して証明写真を用意しようと考える人もいるでしょう。
しかし、大事な就活用の写真をスピード写真で撮っても大丈夫なのでしょうか?
基本的にはスピード写真は使わないほうがいい
基本的には、就活の履歴書に貼る証明写真をスピード写真で済ませるのはよくありません。
面倒だと思っても、写真館やスタジオで撮影するようにしましょう。
**証明写真は写真館やスタジオで撮ったほうが安心**
質の高い写真を撮影したいと思うなら、やはり写真館・スタジオで撮るほうが安心です。
写真館やスタジオでは、プロのカメラマンが撮影するので、
姿勢や顔の角度、目線、表情までを細かく確認しながら撮影してもらうことができます。
また、サイズも自分で切り取らなくても、規定サイズぴったりのものを用意してもらえるでしょう。
スピード写真では、自分では上手く撮影できたつもりでも、
よく見ると姿勢が悪くなっていたり、目線の高さがずれていたりすることもあり得ます。
さらに、自分で写真を切り取る必要があるので、きれいに裁断できず見栄えが悪くなるかもしれません。
**写真館・スタジオではデータがもらえるので焼き増しができる**
写真館やスタジオでは、写真そのものに加えてデータをもらうことができるので、何枚でも焼き増し可能です。
一方で、スピード写真はなくなったらまた撮りに行かなくてはなりませんし、その度に時間もかかります。
スピード写真の料金は4枚で700円~1,000円ほど。
一方で、写真館・スタジオでの撮影は同じく4枚で1,000円~3,000円ほどです。
データも料金に含まれていることが多いです。
焼き増しの料金は1,000円程度ですが、再度撮影する手間がなく、ベストな状態の写真を必要なときに増やすことができます。
就活では何枚、何十枚と履歴書を書く人も少なくないので、最初はスピード写真のほうが手軽に思えても、
後先のことを考えると写真館・スタジオでの撮影のほうがコストが安く、時間もかけずに済む場合があります。
**・写真の裏に名前と大学名を記載した方がいい**
ちなみに、履歴書に貼る証明写真の裏には、名前と大学名を記載しましょう。
もし剥がれてしまった場合でも、履歴書に記載されている名前・大学名と整合が取れれば、本人確認が容易になるからです。
続いてまずは男女別の注意点です。
## 就活の履歴書に貼る証明写真で気を付ける男女別のポイント
### 就活の履歴書に貼る証明写真で気を付けるポイント◇男性の場合
軽くあごを引いて、前をまっすぐ見る。
口角を上げて、歯を見えない程度に微笑むのがポイントです。
服装はスーツで、派手すぎないネクタイを選びましょう。
髪型は程よい短髪がベスト。
長髪やワックスを付けすぎた髪は、就活の場にはふさわしくないためNGです。
### 就活の履歴書に貼る証明写真で気を付けるポイント◇女性の場合
「表情」のポイントは男性と同じです。
それに加えてメイクについてですが、就活時のメイクはお洒落のためのメイクではないので、
厚化粧は避け、表情が明るく見えるような薄いメイクを心掛けましょう。
特に注意したいのがファンデーション。
首と顔の部分が馴染んでいないと目立つので、肌馴染みのいいものを選ぶようにしてください。
服装はスーツで、インナーはシンプルなデザインのものにします。
アクセサリーは外してから撮影しましょう。
髪型は、前髪が目にかからないように気を付けて、髪が長い場合は結びましょう。
### 就活の履歴書に貼る証明写真で気を付けるポイント◇表情・服装・髪型のNG例
最後に、NG例をいくつか紹介します。
表情については、顔の角度や目線がまっすぐではないものはNG。
「少し斜めからの角度のほうが自信があるから」などという理由で、角度を付けて撮影しないようにしましょう。
服装は、仮に志望している企業の社風が自由であっても、私服での撮影はNGです。
社会人としてのマナーが欠如していると思われてしまうので、必ずスーツを着用しましょう。
髪型は女性の場合、長い髪を下ろした状態で撮影するのはだらしない印象になるためNG。
男性の場合はワックスを付けてアレンジしすぎた髪では、真面目な印象に欠けるためNGです。
最後に、 履歴書を記入する際に役立つアプリをご紹介します。
履歴書は選考にエントリーする応募書類として必要であり、
これまでは手書きが主流でしたが、最近ではネットで応募する方法も増えてきています。
(なぜか転職はPC,新卒は手書きという風潮がありましたが
今時ナンセンスではないでしょうか。)
CheerCareer でもプロフィール登録をしっかりしていればOKの会社が結構多いです。
履歴書は企業の採用担当が直接目を通す書類なので、選考において非常に重要なステップとなっています。
書類選考のある会社は、まず書類選考に通らなければ面接を受けることもできませんし、
面接時にも書類選考の内容によって面接官からの質問が決まって来ることが多いです。
また、写真の写り方や手書きの際の字の綺麗さ・誤字脱字のミスがないか等、
内容に限らない部分でも選考対象となる可能性が高いです。
履歴書を作成する際もアプリを活用して、他の就活生とは一際違う履歴書を完成させてみましょう。
### 履歴書用のおすすめアプリ
**レジュメ**
■iPhoneはこちら
iOS向け App Store
https://apps.apple.com/us/app/レジュメ/id373310055
■Androidはこちら
Google Play Store
https://play.google.com/store/apps/details?id=joboob.resume.android&hl=ja
レジュメは求人募集サイトのタウンワークが運営する*履歴書作成アプリ*です。
アプリから簡単に履歴書を作成し、**コンビニでそのまま履歴書を印刷することができる**機能を持っています。
例文機能があるので、履歴書で必須となる自己PRの欄も例文から
自分なりにアレンジをしていくことですぐに文章を作成できるようになっています。
パソコン入力よりもスマホ入力が得意になってきている現代人にとっては嬉しいアプリです。
また、大学の講義やアルバイト等で忙しい時もスキマ時間にすぐにアプリから履歴書の作成ができます。
作成した履歴書は複数所有でき、名前を変更することで場面や企業ごとに使い分けることも可能です。
**履歴書カメラ**
■iPhoneはこちら
iOS向け App Store
https://apps.apple.com/jp/app/zheng-ming-xie-zhen-kantan/id919409463
■Androidはこちら
Google Play Store
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.recruit.rirekisyocamera.android&hl=ja
履歴書に必要となってくる証明写真をスマホ1つで簡単に撮影し、そのままコンビニで印刷することができます。
**やりすぎない肌補正とクマ修正機能によって、明るい透明感のある表情を魅せることも可能**です。
就活費用を少しでも抑えたいという方にとっては、
写真館等で撮影する必要のないこのアプリカメラであれば安価に抑えることもできます。
### CheerCareerもアプリでの利用がおすすめ
■Androidはこちら
Google Play Store
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.passionnavi
同時にiOS版アプリもバージョンアップいたしましたので
ぜひアップデートして新機能をご活用ください。
■iPhoneはこちら
iOS向け App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/id1294969438
## 就活に有利なアプリで就活を有利に進めよう
就活の履歴書に貼る証明写真で気を付けるポイントと
就活に有利なアプリについて、それぞれのカテゴリーに分けて紹介をしました。
就活生にとって履歴書作成におすすめしたいアプリまで様々あります。
就活に有利なアプリで就活を有利に進めましょう。