マナー 2020.06.03
【就活マナー】説明会の案内に関するメールの疑問を解消しよう
## 説明会の案内に関するメールの疑問を解消しよう
企業から会社説明会への申込みや案内が送られてきた場合に、
どのようにメールを送ればいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
就職活動をしていると、企業の採用担当者とメールをやりとりする機会も増えてきます。
社会人経験がない方にとっては、普段友人や家族と連絡をするときとは
全く異なる言葉遣いをしなければいけないため、戸惑うこともあるかもしれません。
失礼なメールを送付して印象を悪くしないように、あらかじめメールマナーを理解しておきましょう。
## 就活メールの基本的な構成
メールの基本構成をお話します。
説明会の申込みだけでなく、他にも面接の時やお礼メールなどでも
基本的にメールの構成は変わらないため、こちらを頭に叩き込んでおくことで他のメールにも応用ができます。
就活メールは
```
**宛先
件名
宛名
本文
署名**
```
の5項目で構成されてます。
```
【例】
宛先:〇〇@〇〇.co.jp
タイトル【説明会案内のお礼と参加申込みについて】
株式会社〇〇
採用担当
〇〇さま
〇〇大学の田中 〇〇と申します。
この度は、説明会のご案内をいただきましてありがとうございました。
ぜひ、ご案内いただきました、
御社の説明会に参加させていただきたいと思い、ご連絡差し上げました。
日時:〇〇月〇〇日〇〇時
場所:〇〇本社
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いでございます。
それでは引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーー
〇〇大学
田中 〇〇
電話番号〜〜
メールアドレス〜〜
住所〜〜
ーーーーーーーーーーー
```
就活メールの基本構成を抑えておけば、どんなビジネスメールも作ることができます。
署名はあなたが誰なのかを記載する部分になり、名刺のようなものになります。
署名も一度作ってしまえば使い回し可能なので、就活が始まったタイミングで署名はすぐに作っておくようにしましょう。
就活メール署名の構成は、
```
**氏名
大学名
学部名
学科名
学年
電話番号
メールアドレス**
```
の7つになります。こちら忘れずに設定しておくようにしましょう。
次に、説明会の案内に関するメールを送る際に気になる2つの疑問点を紹介していきます。
### 会社説明会のメール案内には返信すべき?
企業からのメールは基本的にすべて返信しましょう。
会社説明会に参加する場合は特に返信は必須です。
返信をせずに当日参加するということはありえません。
会社説明会の案内に限らず、メールを確認したら
「メールありがとうございました」という趣旨のメールを返信することで、
先方に、メールを受け取ったことを伝えることができます。
もちろん、なかには大量のメールを受け取る採用担当者もいるので、一人ひとりの受験者の名前を確認しているとは限りません。
しかし、説明会の案内メールであれば出席を取っているとも考えられます。
また、すぐに返信があれば、その会社に対する意欲が高いと感じてもらえるかもしれません。
### 企業からのメールの返信はなるべく早めに!メールの返信タイミングにも注意
企業から説明会の案内を受け取った場合には、**24時間以内に返信メールを送る**ようにしましょう。
何日も経ってからでは、メールを定期的にチェックしていないか、その企業への志望度が低いように見えてしまいます。
早すぎて失礼になることはないので、気づいたらすぐに返信しましょう。
ただし、送信する時間帯には注意が必要です。
深夜や早朝など非常識な時間帯には返信するべきではありません。
会社のメールなら出社してから確認するだろうから、いつ送ってもいいだろうと感じる人もいるかもしれませんが、
なかには携帯電話で会社メールをチェックしている企業の担当者がいるかもしれません。
深夜にメールを受け取るとあまりいい印象を受けませんので、
夜遅くにメールに気づいた場合は翌日の8時以降に返信するといいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段、あまりプライベートのメールアドレスは使わないからメールの管理が大変・・・
そんな方はアプリを使用するのがオススメです。
■Androidはこちら
Google Play Store
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.passionnavi
■iPhoneはこちら
iOS向け App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/id1294969438
CheerCareer(チアキャリアでは)、内定直結イベントやSE添削、面接対策などさまざまなセミナーを開催しています。
ぜひあなたにぴったりのセミナーを見つけてください!
☞[就活イベント・セミナー一覧](https://cheercareer.jp/event)