ES対策 2022.03.31
【画像で解説!】エントリーシートで「自由に表現してください」が出てきたら
皆様こんにちは、就活サイトのデザイナーリサリサです。
突然ですがみなさんは、「自由に表現してください」
に出会ったことはありますか?
罫線などがなく、「空欄に自己PRを自由に行ってください」などと、ザックリ指示されるアレです。
エントリーシートの回答テンプレを用意していたのに
「自由に表現してください」が出てきたけど、何を書けばいいの…?とか、 そもそも企業側は、エントリーシートを自由形式にして、学生に何を求めているの…? といった疑問をもつ学生さんもいるはずです。
実は筆者リサリサも、大手玩具メーカーの書類選考で「自由に表現してください」に出会ったことがあります。
就活コミュニティなどのネット掲示板でも
それほどまでにエントリーシートの自由形式にはそれほどまでに参考例がないってことですね…。
そこで!今回は就活サイトのデザイナーリサリサが、実際の経験を踏まえながら、書類選考(エントリーシート)で通過しやすい
自由形式のエントリーシートの書き方をレクチャーいたします!!
通常のエントリーシートと異なるのは大まかにこんな感じ。
このように、通常のエントリーシートにはあるはずの縛りが無いという点が特徴です。
縛りが無いということは、通常のエントリーシートで書くような
200〜300文字のテキストで自己PRを提出してほしいわけではない、という企業側の目論見を感じますよね。
では、自由形式のエントリーシートを書類選考に設ける企業側の意図を解説していきましょう。
企業側が自由形式のエントリーシートに求めている点は大きく分けてこの2つ
とはいったものの、レイアウトを意識した自己PRを書け!なんて言われても、
結構難しいわけでして…
ということで、続いては、
エントリーシートの「自由に表現してください」の書き方を
就活サイトのデザイナー、リサリサが画像でレクチャーしていきます!
もちろん、自由に表現してこその「自由形式」なので、自分を最もらしくアピールする方法が最適ですが、
ここでは、
・レイアウトが思いつかない
・どう書いていいかわからない
という方のために、私が実際に就活中に使用した構成の仕方を伝授いたします。
参考程度に読んでいただけると幸いです。
私は上記のような構成の仕方でエントリーシートの自由形式欄を埋めていました。
で、この構成を自由形式で表現する場合はこんな感じ。
イラストがなくてもそれっぽくなっていますね…
実は書いている内容そのものは、【2.自分のプロフィール】を除くと
通常のエントリーシートとそこまで変わりません。
レイアウトで大切なのは目線の誘導です。
書類選考を行う人事担当者は1日にいくつものエントリーシートに目を通さなければいけません。
ですので、「こんなところが貴社に貢献できますよ!」という採用メリットを一番上に、一番目立つようにすることで「この学生はこんな採用メリットがあるのね」と瞬時に把握することができます。
あなたのエントリーシートに当てはまっていないか、要チェック!
それでは順に解説していきますね。
「文字数指定の質問」+「自由形式」
(文字数指定の質問=志望動機やガクチカなどの王道な質問が2〜3問)
になっている場合が多いので、
文字数指定で記載した内容と同じ内容を記載するのはもったいないです。
この学生は活躍しそうだなと判断する材料を知りたいのです。
よく、バイトやサークル活動の写真をコラージュしただけのものを提出したり、自分の特徴や自分史だけで構成する学生さんもいますが、それではまさにただのプロフィール紹介です。
あくまでもアピール材料なわけですから、
「自分を採用したらこんなメリットがありますよ〜」
に繋がる内容にしましょう!
ちなみに、きちんとアピールポイントが記載されているのであれば、自分史などで構成するのも全然OKです。
不快感の例でいうと、
「めちゃくちゃカラフルな配色にしたことで文字が読みにくくなってしまった」
みたいなパターンですね。
大切なのは中身であり、ド派手にすることではありません。
むしろ、ド派手なわりに中身が普通だと、キャラクター像がブレてしまいます。気をつけましょう!
しかし、ネタに走ったまま、そのまま終わる学生さんもたまに見かけます。
もうそれは、ただただ陽気な人です。
友人としては最高かもしれませんが、社員として来てほしいかと言われると「う〜〜〜ん」ってなってしまうのです。
コミカルに書きたい場合は定量的なアピールポイントやプロセスなどを入れ込みましょう。
私の場合は、自画像・採用メリット訴求・スキル・趣味で作った作品がSNSで大反響だったエピソードこれらをまとめたもので提出しました。
特に第三者の評価のあるネタを入れ込むと強いですね。私の場合はSNSの反応がそれに当たります。
ぶっちゃけ、会ってみたいと思わせたら勝ちだったりするのです…
エントリーシートは書類選考を担当する社員に
「なにこの人、会ってみたい…」
と思わせることで通過しやすくなります。
ちなみにリサリサは、Fラン大学出身ゆえ学歴で勝負できませんでしたが、
「全然知らない大学だし、めっちゃ偏差値低いけど、どんな子か会ってみたいな…」
に持っていくことで通過することができました。
もちろん手書きでもOKです。 利用方法として、たとえばCheerCareerのプロフィールがあります。 というのも、CheerCareerのプロフィールはエントリーシートの代わりになっているのですが、
実はデータがアップできる項目があるのです…
やり方: ①スキャナーでデータにします ②トリミングで空白部分だけ切り取る(特定の課題の場合はNG。あくまで自由記入欄のみ) ③CheerCareerのプロフィールにアップできますよ!
近年よく見かける「企業からスカウトされる系の就活サイト」では、基本的に、プロフィール情報はESや履歴書の代わりに企業に共有・送付され、その詳細を頼りにスカウトを送信します。
自由記入欄をアップするついでに就活サイトのプロフィールはきっちり記入しましょう!
いかがだったでしょうか?
「自由に表現してください」に関するモヤモヤは解決しましたか?
あくまでこれは参考です。
皆さんの個性を大事に書いてみてください!
突然ですがみなさんは、「自由に表現してください」
に出会ったことはありますか?
罫線などがなく、「空欄に自己PRを自由に行ってください」などと、ザックリ指示されるアレです。
エントリーシートの回答テンプレを用意していたのに
「自由に表現してください」が出てきたけど、何を書けばいいの…?とか、 そもそも企業側は、エントリーシートを自由形式にして、学生に何を求めているの…? といった疑問をもつ学生さんもいるはずです。
実は筆者リサリサも、大手玩具メーカーの書類選考で「自由に表現してください」に出会ったことがあります。
就活コミュニティなどのネット掲示板でも
自由に表現してくださいの項目どんなこと書きました?
やっぱ落ちてた…何かけば正解だったのかな…
などのコメントが結構あったことを覚えています。それほどまでにエントリーシートの自由形式にはそれほどまでに参考例がないってことですね…。
そこで!今回は就活サイトのデザイナーリサリサが、実際の経験を踏まえながら、書類選考(エントリーシート)で通過しやすい
自由形式のエントリーシートの書き方をレクチャーいたします!!
自由形式のエントリーシートとは?
自由形式のエントリーシートでよくあるのが **大きな記入枠と「自己PRを自由に表現してください」などの言葉が添えられているタイプ** です。通常のエントリーシートと異なるのは大まかにこんな感じ。
- 文字数の指定がない
- 斜線などのレイアウトがない
- 指定の質問がない
縛りが無いということは、通常のエントリーシートで書くような
200〜300文字のテキストで自己PRを提出してほしいわけではない、という企業側の目論見を感じますよね。
では、自由形式のエントリーシートを書類選考に設ける企業側の意図を解説していきましょう。
企業側が自由形式のエントリーシートに求めている点は大きく分けてこの2つ
- 選考学生の個性 自由形式は、文字だけでなく、図やイラスト、写真を使用しながら作成するので、通常のエントリーシート以上に選考学生の個性やキャラクター像を知ることができます。
- 選考学生の発想力や構成力 エントリーシートを自由形式にすることで、発想力を測ります。
つまり、企業側が求めているのは選考学生の思考性や人間性などの情報です。
「文章・イラスト・図式、グラフ等、自由に用いてください」と記載されている場合が多く、
・どのような表現をしてくるのか?
・どのようなレイアウトでまとめるのか?
といったまとめる能力や発想力・アイデアなどをエントリーシートの記載内容から、企業側が読みとろうとしているのがわかります。
ですので、自由形式のエントリーシートは
一種の選考課題みたいな役割も果たしているといえますね。
とはいったものの、レイアウトを意識した自己PRを書け!なんて言われても、
結構難しいわけでして…
ということで、続いては、
エントリーシートの「自由に表現してください」の書き方を
就活サイトのデザイナー、リサリサが画像でレクチャーしていきます!
画像あり!自由形式のエントリーシートの書き方
これは自由形式に限ったことではありませんが、エントリーシートを作成する上で重要なのが「全体の構成」です。もちろん、自由に表現してこその「自由形式」なので、自分を最もらしくアピールする方法が最適ですが、
ここでは、
・レイアウトが思いつかない
・どう書いていいかわからない
という方のために、私が実際に就活中に使用した構成の仕方を伝授いたします。
参考程度に読んでいただけると幸いです。
リサリサの構成例
1→2→3→4の順で構成します。1. 自分のキャッチコピー
2. 自分のプロフィール
3. 自分の強みなどのポイント
4. エピソード
私は上記のような構成の仕方でエントリーシートの自由形式欄を埋めていました。
で、この構成を自由形式で表現する場合はこんな感じ。

実は書いている内容そのものは、【2.自分のプロフィール】を除くと
通常のエントリーシートとそこまで変わりません。
レイアウトで大切なのは目線の誘導です。
書類選考を行う人事担当者は1日にいくつものエントリーシートに目を通さなければいけません。
ですので、「こんなところが貴社に貢献できますよ!」という採用メリットを一番上に、一番目立つようにすることで「この学生はこんな採用メリットがあるのね」と瞬時に把握することができます。
自由形式でやりがちなNG集
ここでは、自由形式でやってしまいがちな、NG集をご紹介します。あなたのエントリーシートに当てはまっていないか、要チェック!
- 通常の質問箇所と内容が被る
- ただのプロフィール紹介みたいになっている
- 派手なレイアウトにこだわりすぎる
- ネタに走りすぎて、採用するメリットが伝わらない
通常の質問箇所と内容が被る
大抵「自由に表現してください」系のエントリーシートは「文字数指定の質問」+「自由形式」
(文字数指定の質問=志望動機やガクチカなどの王道な質問が2〜3問)
になっている場合が多いので、
文字数指定で記載した内容と同じ内容を記載するのはもったいないです。
ただのプロフィール紹介になっている
企業は別に友達を探しているわけではありません。この学生は活躍しそうだなと判断する材料を知りたいのです。
よく、バイトやサークル活動の写真をコラージュしただけのものを提出したり、自分の特徴や自分史だけで構成する学生さんもいますが、それではまさにただのプロフィール紹介です。
あくまでもアピール材料なわけですから、
「自分を採用したらこんなメリットがありますよ〜」
に繋がる内容にしましょう!
ちなみに、きちんとアピールポイントが記載されているのであれば、自分史などで構成するのも全然OKです。
派手なレイアウト、配色にこだわりすぎる
見た目を派手にすることで目を引くことはできるのですが、「不快感を与えないレイアウトや配色」を理解しておかないと悪目立ちしてしまいます。不快感の例でいうと、
「めちゃくちゃカラフルな配色にしたことで文字が読みにくくなってしまった」
みたいなパターンですね。
大切なのは中身であり、ド派手にすることではありません。
むしろ、ド派手なわりに中身が普通だと、キャラクター像がブレてしまいます。気をつけましょう!
ネタに走りすぎて、採用するメリットが伝わらない
コミカルに書くこと自体は悪いことではありません。むしろ、好印象だったりします。しかし、ネタに走ったまま、そのまま終わる学生さんもたまに見かけます。
もうそれは、ただただ陽気な人です。
友人としては最高かもしれませんが、社員として来てほしいかと言われると「う〜〜〜ん」ってなってしまうのです。
コミカルに書きたい場合は定量的なアピールポイントやプロセスなどを入れ込みましょう。
リサリサの就活体験談
SNSでバズったツイートを記載していた
SNSでバズったツイートを記載していた
私の場合は、自画像・採用メリット訴求・スキル・趣味で作った作品がSNSで大反響だったエピソードこれらをまとめたもので提出しました。
特に第三者の評価のあるネタを入れ込むと強いですね。私の場合はSNSの反応がそれに当たります。
エントリーシートは「会ってみたい」と思わせることが重要
結局、エントリーシートを読むのは機械ではなく人です。ぶっちゃけ、会ってみたいと思わせたら勝ちだったりするのです…
エントリーシートは書類選考を担当する社員に
「なにこの人、会ってみたい…」
と思わせることで通過しやすくなります。
ちなみにリサリサは、Fラン大学出身ゆえ学歴で勝負できませんでしたが、
「全然知らない大学だし、めっちゃ偏差値低いけど、どんな子か会ってみたいな…」
に持っていくことで通過することができました。
エントリーシートの自由記入欄の活用裏技
完成した自由形式のエントリーシートはデータにして再利用することができます。もちろん手書きでもOKです。 利用方法として、たとえばCheerCareerのプロフィールがあります。 というのも、CheerCareerのプロフィールはエントリーシートの代わりになっているのですが、
実はデータがアップできる項目があるのです…
やり方: ①スキャナーでデータにします ②トリミングで空白部分だけ切り取る(特定の課題の場合はNG。あくまで自由記入欄のみ) ③CheerCareerのプロフィールにアップできますよ!
CheerCareer
CheerCareer(チアキャリア)は、企業説明会への応募ができるのはもちろん、企業からスカウトがくる就活サイトです!またキャリアアドバイザーとのキャリア面談や就活セミナーなど24卒向けのコンテンツが盛りだくさん!

リサリサの豆知識
ついでにプロフィールもきっちり埋めるべし。
ついでにプロフィールもきっちり埋めるべし。
近年よく見かける「企業からスカウトされる系の就活サイト」では、基本的に、プロフィール情報はESや履歴書の代わりに企業に共有・送付され、その詳細を頼りにスカウトを送信します。
自由記入欄をアップするついでに就活サイトのプロフィールはきっちり記入しましょう!
「自由に表現してください」に関するモヤモヤは解決しましたか?
あくまでこれは参考です。
皆さんの個性を大事に書いてみてください!