自己分析 2021.12.14
【第二新卒必見!】就活市場で求められている人材とは!?初めての転職で準備するべきこと。
―第二新卒-。
言葉は知っているけれど、**「そもそも第二新卒の定義って何?」**って方、意外と多いのかなと思います。
一般的に第二新卒とは、
**『一度就職をしたが数年のうちに離職をして転職活動をする若手求職者』**
のことを指しています。
じゃあ具体的にどの年齢層なのかというと一般的に大学卒業後3年以内を指すため25歳前後と言われています。
ただ、最終学歴よっても異なりますし、企業も25歳以上でも第二新卒として受け入れてくれる場合も
多いため厳格な基準はありません。
社会に出て、数年で離職・・・。第二新卒からの就職活動には不安がつきものですよね。
今回は、そんな皆様のために**年間500名近い方々とキャリア面談を行ってきた**私が、
初めての転職で準備をしておくべきことをご紹介します!
## 第二新卒は企業に求められているのか!?
答えは「Yes」です。
その理由は、大きく2つです。
**1.キャリアのある転職希望者に比べて社会経験が少ない分、柔軟性があるから。
2.新卒・既卒と比べると社会人としての常識や一定のビジネススキルを備えているから。**
以上の理由から、企業は経験よりもポテンシャルを重視して積極的に若手人材を採用しているのです!
### 企業が求める第二新卒人材とは?
企業が第二新卒に求めていることは大きく2つです。
**1.例え短い期間であってもその期間で、どんな経験をしてどのように成長できたか。
2.将来についてしっかりとした考え・価値観を持ち、目標をもって働くことができるか。**
つまり、過去の経験から何を学び、身に着けたか明確であり
今後その経験を活かしどのようなビジネスパーソンとして成長していきたいのか
という2つのポイントを押さえておけば、
企業から高評価をいただける可能性がグッと上がります。
### 第二新卒、内定獲得までの道のりとは?
新卒と第二新卒の就活の大きな違いは、**社会人としての経験があること**、そしてなにより**活動スケジュール**の2つです。
特に活動スケジュールに関しては顕著で、就職活動を始めてから早ければ1か月で内定を獲得することが可能です。
あくまで、前述記載した「企業が求める第二新卒人材」としてアピールに成功した場合になるので
事前準備を怠ると長引くケースも・・・。
そこで!就職活動を始めるにあたり、準備しておくべきことをご紹介させていただきます!
## 「転職したい!」と思ったら始めるべき3つのこと
### ―1.キャリアの洗い出し
数か月、1年、2年・・・。
例え短い期間であったとしても、皆様が初めて社会人として精一杯働いた経験は一生の宝です。
残念ながら、長く続けることは叶わなかったとしてもこの経験を次にどう活かすかということを考えましょう!
そこで重要になってくるのが、「キャリアの洗い出し」です。
例えば、新卒入社した企業では営業として勤務していたとします。
**・どんなセールストークを学んだか
・先輩はどのように成約を獲得していたか
・具体的にどんな成果を得ることができたか
・自分なりにどんな工夫をして、数字にコミットすることができたのか
・どんな失敗をし、どのように乗り越えたのか**
ここで挙げたのはごく一部ですが、**5W1H**(いつ、どこで、なぜ、なにを、だれが、どのように)を
意識してこれまでの就業経験を振り返ってみると、自分がどんな経験をし
どのようなビジネススキルを得ることができたのかを把握することができるでしょう。
じっくりとご自身の過去のキャリアを洗い出すことで、
自分がどのように選考企業でどのような活躍ができるのかを具体的に描けることができるのです!
### ―2.自己分析
1のキャリアの洗い出しでは、ビジネスパーソンとしての個性を認識することができました。
では、次はご自身の性格や人柄について考えてみましょう。
新卒時の自己分析を振り返ってみると取り組みやすいと思います。
幼少期から現在に至るまで、どのような成功体験・挫折経験をしたのか。
夢中になったことや学生時代、そして就業した企業でのご自身の立ち位置。
こちらも5W1Hを意識して、振り返ると分析しやすいですね。
**もし、どうしてもまとまらない時は、身近な人に「私ってどんな人?」って聞いてみるのも
良い手段**です。
お友達や会社の同僚、家族。
自分では見えていない、長所を教えてくれたり逆に気付けなかった治した方が良いところがしっかりとイメージできるでしょう。
### ―3.一人で考えず相談すべし!
2の自己分析でも伝えましたが、身近な人やプロのキャリアアドバイザーに相談するもの
オススメです。
よーい、ドン!で周りの友人たちと就職活動を始めた
新卒の就職活動との違い、第二新卒の就活って結構“孤独”なんですよね。
友人は最初に勤務した会社で頑張っているのに・・・。
なんて少し劣等感を感じることや、
辞めてしまったことに後ろめたさを感じて誰にも相談できないという第二新卒の方が、
実際面談をさせていただいて多いなと感じています。
少し、宣伝にはなってしまいますが・・・笑。
実は、この11月よりCheerCareerでも**中途・第二新卒の方向けに個別でのキャリア相談**を受け付けております!
年間500名近い方と面談を行ってきたプロのキャリアアドバイザーが、
働くことにワクワクを感じていただくため、納得のできる就活のため
精一杯サポート致しますのであなたのお悩みをぜひお聞かせください。
[キャリア相談のご予約はコチラ](https://lp.cheercareer.jp/career-change)
※オンラインでの開催となりますので、お気軽にご予約ください。
## 最後に伝えたいこと
### ―転職をポジティブに考えよう!
今回、私がお伝えしたいのはこの一言に尽きます!
よく「一度就職したら3年は同じ会社で頑張らないといけない」
なんてことを聞きますよね。
確かに継続することは大切です。
しかし、本当にその環境に身を置いてあなたの将来に活かせる経験やスキルを身に着けることはできますか?
あなたは、そこで本当にワクワクできていますか?
今の環境で最大限努力をした結果、短期間での離職を選択したなら次のことをポジティブに考えないと損です。
「まぁ、何とかなるや」
「今が嫌だから次」
という考えでは転職をオススメできませんし、後悔します。
**『新しいことに踏み出したい!』
『こんな経験やスキルを身に着けたい』
という理由であれば、早くに転職に踏み出す勇気も大切**です!
私もキャリアアドバイザーとして、多くの方とキャリアについてお話をさせていただていますが、
私たちができることは皆様の職業選択の最適解を一緒に見つけることです。
もちろん、転職しないという選択肢もご自身で決断したのなら正解です。
最後にはなりますが、
転職する・しないに関わらず皆様のキャリアについてのお考えや価値観などを
面談で通してお話することができたら嬉しいです笑。
[キャリアのご相談お待ちしております!](https://lp.cheercareer.jp/career-change)