「仕事選びの軸」キャリア選択で大切にするポイント

自己分析 2019.06.11

「仕事選びの軸」キャリア選択で大切にするポイント

皆さん、どうも。チャンモリです。 梅雨入りですねぇ。 今日は、「仕事選びの軸」の参考として1つのキャリア理論について書きたいと思います。 MITの組織心理学者で名誉教授であるエドガー・シャイン(Edgar Henry Schein)が提唱した キャリア・アンカー(Career Anchors)という概念があります。 これは、キャリア(仕事)選択の際に大切にする考えをまとめたもの。 人によって、やりがいや安定、挑戦できるかどうかなど、職場選びのポイントは色々とあると思いますが、それらを最大公約数的に8つに分類したものがキャリア・アンカーです。 ちなみにアンカー(Anchor)とは船の錨のこと。 海で流されないようにアンカーが船を繋いでいるように、キャリアアンカーを明確に持っていれば、キャリア選択の際に流されなくなるというイメージです。 8種類の錨について簡単にまとめたいと思います。 ## 「仕事選びの軸」8種類の錨 ### 「仕事選びの軸」純粋な挑戦(Pure Challenge) 解決困難な問題に挑戦することを好む。簡単な課題に対してはすぐに飽きる。 アスリートや営業、作品を追求するエンジニアやアーティスト等。 ### 「仕事選びの軸」奉仕・社会貢献(Service / Dedication to a Cause) 社会を良くしたり他人に奉仕したりすることを好む。 人々の輪に調和を作る、環境問題を解決する、病を治す、等。 ### 「仕事選びの軸」起業家的創造性(Entrepreneurial Creativity) リスクを恐れず、クリエイティブに新しいことを生み出すことに幸せを感じる。 起業のためのネタを常に探し、機会が満ちるとすぐに動き出す。 ### 「仕事選びの軸」安全・安定(Security / Stability) 1つの組織に属し、社会的・経済的に安定することを好む。 反対に、リスクをとることを避ける傾向にある。 ### 「仕事選びの軸」自律・独立(Autonomy / Independence) 自分のやり方で仕事をすることを好む。 反対に誰かが決めたルールは規範などに当てはめられることを嫌う。 ### 「仕事選びの軸」全般管理(General Managerial) 組織の中で責任ある役割を担うことを好む。 経営に必要な全般的な能力の獲得を重視する。 ### 「仕事選びの軸」専門・機能的(Technical / Functional) 自分の専門性や技術が高まることに幸せを感じる。 彼らは自身のスキルを磨き、困難なことに果敢に挑む。 ### 「仕事選びの軸」ライフスタイル(Lifestyle) 個人、家族、仕事のバランスをとることを好む。 仕事や組織も大事だが、同時に自分自身がどのような生活を送りたいかを大事に考える。 いかがでしょうか? 上記の8つの項目で、何がどのくらい大切でしょうか? 自分が仕事で大切にする価値観が分かれば、ミスマッチは少なくなるはずです。 チェックテストもWebでできたりしますので良かったらやってみてください。 ちなみにチャンモリは、 SV:奉仕・社会貢献が平均4.4点で最も高く、続いて、 GM:全般管理、EC:起業家的創造性、CH:純粋な挑戦が3.4点で同着でした。 自己分析、仕事選びの1つの指標として参考にしてもえたら幸いです。
この記事を監修した人
平塚
代表取締役 平塚ひかる
2013年、立教大学在学時からアイ・パッションに参画し、すぐにトップセールスに。
入社4ヶ月目の22歳で最年少執行役員に就任。

会社の成長や就活のあり方を変えるというビジョンへの想いは、人1倍強く、
入社1年目にして営業成績1位、全社MVPを受賞するなど、常にトップを走り続けるスーパービジネスウーマン。
現在はCheerの代表取締役としてマーケティングや開発・広報・人事なども担当。

学生時代は名だたる有名企業や大手から引っ張りだこで
今でも一緒に働こうとアプローチを受け続けるほど(笑)
就活生への入社支援実績はCheerCareer1です。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube
このページをシェアする