市況分析 2021.06.21
イマドキ就活生はSNSで情報収集?インスタ活用法を伝授
就活生の皆さん、こんにちは。
23卒、インターン生のえりんぎです。
今日は多くの皆さんが使っているであろうSNS、
その中でも**インスタ就活の活用法**を伝授したいと思います。
目次
* 大学生のSNS使用率は?
* インスタ就活とは
* インスタで就活情報を収集するメリット、デメリット
* インスタハッシュタグ活用法とおすすめ就活アカウント
* まとめ
## 大学生のSNS使用率は?
大学生のSNS使用率について、
【2020年度版】大学生のSNS利用率・PCスマホ普及率アンケート調査結果(最長で10年分) | 株式会社カティサーク (cuttysark.co.jp) をもとに解説していきます。
2020年、都内大学生を対象にSNSの使用率について調査が行われ、
結果としては**Twitter91%、インスタ(Instagram)は86%**でした。
どちらも高い使用率であることが分かります。
調査から5年前の2015年からの推移を見ると、
Twitterに大きな変化はあまりなく、約9割を保っています。
一方、2015年のインスタは約5割という使用率であり、
**時間を経て多くの大学生に利用されるようになった**ことが分かります。
今回は、イマドキ大学生が多く使っているインスタに着目し、“インスタ就活”について話していきます!
## インスタ就活とは
インスタ就活とは、**インスタを利用し就活情報を収集したり、発信したりすることです。**
その中でも大学生である皆さんは、就活情報を収集する方がより多くいらっしゃると思います。
## インスタで就活情報を収集するメリット、デメリット
さあここで、インスタ就活のメリット、デメリットについて紹介します。
SNSはとても便利ですが、使い方が大切なので改めてチェックしてみましょう。
### インスタ就活のメリット
#### 気軽に情報を得ることができる
ネットが普及しているので、検索をするとすぐに情報が得られる世の中ですよね。
インターネットもすごく便利ですが、インスタでは、ハッシュタグ検索というものができ、関連キーワードからもすぐに情報を得ることが出来ます。
ハッシュタグ検索については、このあと詳しく紹介します!
#### リアルな意見を知ることができる
インスタの就活アカウントは、就活生時代があった社会人の方が発信している場合が多いためリアルな意見を聞くことが出来ます。
インターネットで得る就活ノウハウももちろん参考になりますが、インスタは“元人事が教える!”といったテーマなどの投稿をすぐに探せるんです、、、!
#### 画像でわかる
これはインスタの一番のメリットだと思います。
ハッシュタグ検索をすると、画像で投稿が出てくるので本当に分かりやすい!見やすい!
すぐに自分が今欲しい情報を得ることができます。
### インスタ就活のデメリット
#### 情報の取捨選択が必要
SNSを使う上では、必ずと言っていいほど付いてくる問題ですよね。
大切なのは、**1つの意見を鵜呑みにしないこと。**
役立つ情報がたくさんある分、いろんな情報を見て、正しい情報か、信頼できる情報か検証することが大切です。
#### 似たような情報が多い
就活アカウントといってもたくさんのアカウントがあるので、その分似たような情報が多いです。
例えば“自己分析”をテーマにした投稿だけでもたくさん出てくるんですね・・・。
そのときは、自分に合った・興味のもった投稿を参考にするのが最善かと。
気に入った投稿や、1番参考になると思った投稿をピックアップしてみてください!
## インスタハッシュタグ活用法とおすすめ企業・就活アカウント
先ほど少し出てきたハッシュタグ検索の活用法とおすすめの企業・就活アカウントを紹介します。
気になったアカウントをフォローしてみてください!
### インスタ就活におけるハッシュタグ検索と活用法
#### ハッシュタグ検索とは
インスタでは「#」を使って関連キーワードを検索できるとても便利な機能があるんです。
#### ハッシュタグ検索を使ってみた
実際に写真を載せて説明しますね!
こんな感じで「就活」と検索すると、たくさんの関連キーワードが出てくるんです。
関連ワードの下に、「投稿○○件」と、**投稿数のボリュームもすぐ分かる**と、、!
実際に見てみると「#就活」だけでも約69万件の投稿が、、すごい、、
他の関連キーワードはこんな感じです。
これを見ると就活用アカウントを作っている学生さんも多くいるのかなと。
就活仲間を見つけるのに良い手段かもしれません。
### インスタおすすめ企業アカウント
最近ではSNSで情報発信している企業も多いんです!
気になる企業アカウントをフォローしてみてはいかがでしょうか。
#### 株式会社Wiz
WizはIT総合商社で、設立から7年で従業員1000名を超える急成長ベンチャー企業です。
ベストベンチャー100にも選出しています!
そんなWizは会社アカウントだけでなく、新卒採用アカウントも開設しているので、
就活生にとって、企業のことをより身近に知ることができるのでは。
ぜひチェックしてみてください!
☞株式会社Wizインスタグラム
[https://www.instagram.com/wiz_shinsotsu_saiyo/](https://www.instagram.com/wiz_shinsotsu_saiyo/)
☞企業情報
[https://cheercareer.jp/company/index/2805](https://cheercareer.jp/company/index/2805)
#### Sky株式会社
Skyはモバイルや情報家電、教育分野における学習ソフトウェアなど
幅広い分野でシステム開発をしている企業です。
そんなSkyのインスタでは、学生のための就活情報やイベント紹介を積極的にされています。
就活サイトから見つけることが多い、このような情報を、インスタから得られるのは学生さんにとってありがたいですね。
人事や新入社員の声も投稿されています。
実際に会社で働いている人の声、とても気になるポイントですよね・・・!
☞Sky株式会社インスタグラム
[https://www.instagram.com/sky_recruit/](https://www.instagram.com/sky_recruit/)
☞企業情報
[https://www.skygroup.jp/](https://www.skygroup.jp/)
### おすすめ就活アカウント
#### わかる就活
わかる就活さんは、とにかく見やすい!一目で内容がわかります。
投稿内容も就活生が知りたいことが本当にたくさんなんです、、、
面接やES、自己分析などのテーマごとにまとめが作られているので、興味のある内容も見つけやすいと思います。
☞わかる就活インスタグラム
[https://www.instagram.com/wakaru_syukatsu/](https://www.instagram.com/wakaru_syukatsu/)
#### 就活ちゃんず
就活ちゃんずさんは、イラストがかわいらしくてポップな投稿の印象です。
就活情報の投稿はもちろん、採用情報などをまとめたハイライトにも注目してみてください。
また、自己紹介ハイライトを見てみると大学生の方も運用に携わっているそうで・・・。
同じ大学生とは思えないイラスト力と投稿内容です、、、!
☞就活ちゃんずインスタグラム
[https://www.instagram.com/syukatsu_chans/](https://www.instagram.com/syukatsu_chans/)
#### 就活応援チアキャリア
私のインターン先である、CheerCarrer(チアキャリア)が運用するアカウントです。
CheerCarrerは、ベンチャーを中心とする企業からスカウトがもらえる就活サイトです。
就活情報はもちろん、就活生向けのイベントも行われています。
そんな弊社のインスタは、この6月からパワーアップしました!
主に業界研究、職種紹介、イベント紹介などをしています。
もちろん、CheerCarrerならではのベンチャー企業も紹介。
今度また違った内容も投稿するかもしれません。
このアカウントの中の人、実は私なんです・・・!
なので就活生目線で気になることも発信していきたいなと!
まだまだ始まったばかりなので投稿も少ないですが、覗きに来てもらえると嬉しいです。
☞就活応援チアキャリアインスタグラム
[https://www.instagram.com/cheer_career/](https://www.instagram.com/cheer_career/)
## まとめ
* 大学生のSNS使用率が高い!
* インスタ就活を知ろう
* ハッシュタグを活用しよう
* 実際に気になる就活アカウントをフォローしよう!
今回はインスタ就活について紹介しましたが、同期のインターン生がTwitter就活について書いた記事があるんです。
面白いのでぜひ読んでみてください!
☞関連記事:[【知らなきゃ損!?】就活におけるTwitterの活用方法を徹底解説します](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/680)
☞関連記事:[チアキャリア公式Twitter](https://twitter.com/cheer_career)もチェックしてね。
最近は急に暑くなってきましたね。
水分補給忘れずに体調管理をしっかりしましょう!
ではまた!