インターン 2023.03.08
有給インターンを探したい!給与の相場や探し方についても紹介
「インターンって有給なの?」
「インターンはどれくらい給与がもらえるの?」
といった疑問を抱えていませんか?
そこで、この記事では就活サイトである[「CheerCareer(チアキャリア)」](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)が専門的な観点から有給インターンについて解説します。
具体的には
* 学生のインターンは有給・無給がある
* 有給インターンとアルバイトとの違い
* 企業が有給インターンを実施する理由
* 有給インターンの給与相場
* 有給インターンを探す方法
の順番にご紹介していきます。
この記事を読めば、有給インターンに関する知識が深まるので、ぜひご活用ください。
## 学生のインターンは有給・無給がある
学生が参加するインターンには、大きく分けて有給と無給の2つがあります。
### 無給インターン
無給インターンとは、**参加しても給与の発生しないインターン**です。
1日や1週間程度の短期インターンなどに多い傾向があります。
見学やグループワークなどが中心で、企業の利益に結びつかないようなプログラムが組まれたインターンは、基本的に無給インターンであると捉えると良いでしょう。
ただし企業によっては交通費が支給されることもあります。
### 有給インターン
有給インターンとは、**参加することで給与が発生するインターン**です。
学生が長期休暇に入る時期のサマーインターンやウィンターインターンなど、長期インターンに多く見られます。
実務に触れてもらう機会も多く、利益につながる部分もあるため、そのような有給が設定されているのです。
また営業職のインターンの場合は、学生の成果に応じて出来高制(インセンティブ)を設けている場合もあります。
## 有給インターンとアルバイトとの違い
「有給インターンってアルバイトと何が違うの?」と考える学生がいるかもしれません。
有給インターンとアルバイトでは次のような違いがあり、厳密に異なります。
* 有給インターンは柔軟に対応してもらえる
* そもそも目的が異なる
### 有給インターンは柔軟に対応してもらえる
**有給インターンは、アルバイトよりも時間の融通が利きます。**
インターンには将来働いてもらえる人材を探す意図もあり、学生が授業やアルバイトで忙しいことも企業は把握しているからです。
もし授業時間の変更などにより、インターンへの参加が難しくなった場合はすぐに連絡を入れておけば問題ありません。
別日程での参加ができるかどうかについて、柔軟に対応してくれる可能性があります。
### そもそも目的が異なる
そもそも有給インターンとアルバイトでは、目的が異なります。
アルバイトはあくまでも給与を貰うことが目的であり、自身の生活や遊びのために行うものです。
しかしインターンは**就活の選択肢を広げたりビジネススキルを磨いたりするのが目的**であり、有給に関しては二の次と言えるかもしれません。
特に長期インターンでは、会社の実務に触れることができ、アルバイトでは経験できないような仕事に携わることができます。
インターンは「給与のために働く」というよりは、「自身の成長のために働く」というものです。
## 企業が有給インターンを実施する理由
それでは企業は、なぜ有給を設けてまで学生にインターンをしてもらいたいのでしょうか。
主に次の2つの理由があります。
* 採用時のミスマッチを減らしたいため
* 優秀な人材を確保するため
### 採用時のミスマッチを減らしたいため
**企業はミスマッチのない採用をしたいと考え、インターンを実施します。**
採用担当者の一番困るのが、「入社後すぐに離職されてしまうこと」だからです。
インターンに参加してもらえば、単に業務内容だけでなく自社の雰囲気や風通しの良さを知ってもらえます。
そして自社のインターンに参加した学生を採用すれば、入社後のミスマッチがなくなり定着率の向上につながるでしょう。
### 優秀な人材を確保するため
もう一つの理由は、**優秀な人材を確保したいということ**です。
企業のホームページを見たり説明会に参加してもらったりするだけでは、十分に学生の能力を見極めることができません。
しかしインターンであれば、ともに企画立案や課題解決を進めるグループワークをすることで、学生の能力を推し量ることができます。
またどれくらいのモチベーションで参加しているのか、向上心を持って取り組んでいるのかなどを知れて、優秀な人材を確保しやすくなるのです。
## 有給インターンの給与相場
学生が参加する有給インターンの給与相場は、次のとおりです。
|業種|給与相場(時給)|
|-|-|
|コンサルタント|1,200円|
|企画・マーケティング|1,600円|
|広報|1,100円|
|エンジニア|1,500円|
※給与相場は[「CheerCareer(チアキャリア)」](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)に掲載されている募集から独自に算出
有給インターンに関しては成果によって時給を上げる仕組みを採用する企業もあるため、自分が受けたい職種の長期インターン情報を見逃さないようにしましょう。
また無償であっても社内カフェの利用や社内旅行といった福利厚生を設ける企業もあります。
## 有給インターンを探す方法
有給インターンを探す方法は、次のとおりです。
* 企業のホームページから探す
* 大学のキャリアセンターを利用する
* 就活サイトを利用する
### 企業のホームページから探す
まず企業のホームページに、インターン情報が掲載されていないか確認しましょう。
多くの場合、新卒採用やリクルートのページに掲載されています。
また企業によってはインターン情報が掲載されているだけでなく、専用の特設ページを設けている場合があります。
### 大学のキャリアセンターを利用する
有給インターンを探すなら、大学のキャリアセンターを利用する方法もあります。
学内にある就活課や相談窓口といった場所でもインターン情報の閲覧、応募などが可能です。
無償・有償問わず取り扱っていることが多いので、有給インターンを希望する際は担当者にその旨を伝えておきましょう。
### 就活サイトを利用する
企業のホームページやキャリアセンターで見つけにくいときは、就活サイトの利用がおすすめです。
新卒の利用できる就活サイトでは求人情報だけでなく、インターンに関する情報なども数多く掲載されています。
近年はインターン求人に特化した就活サイトもあるため、気になる方は一度チェックしてみましょう。
## 有給インターンを探すならCheerCareerにお任せください!
今回は、有給インターンについて詳しく解説をしました。
インターンを探しているなら、スキルアップが目指せるだけでなく、給与も支払われる長期かつ有給インターンがおすすめです。
**選考においては、長期インターンでの経験は有利に働くことが多いため、積極的に応募して参加してみましょう。**
「有給インターンをすぐに探したい」「インターンの選考対策がしたい」という就活生は[「CheerCareer(チアキャリア)」](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)の利用がおすすめです。
CheerCareer(チアキャリア)では、東京や大阪、福岡など全国規模でスタートアップ・ベンチャー企業の有給インターンを多数取り揃えております。
給与・報酬、待遇・福利厚生のほか、インターンを通じて身につくスキルなども一覧で掲載しているのが特徴です。
また就活のプロによる応募書類の添削や面接対策などもしているので、選考に関する不安を持った就活生もご利用いただけます。
就活にお悩みの方は、ぜひCheerCareer(チアキャリア)を利用して有給インターンを探してみてください!
[CheerCareer(チアキャリア)会員登録](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)
[アプリDL(AppStore)](https://itunes.apple.com/jp/app/id1294969438)
[アプリDL(GooglePlay)](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.passionnavi&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1)