面接対策 2023.02.20
面接官が就活生の「強み」から知りたいことって?最強の強みアピール方法
「自分の『強み』がわからない...」
「どんな『強み』だと印象がいいのだろう?」
就職の面接試験では、必ずといっていいほど**「あなたの強みは何ですか?」**と聞かれます。面接のなかで聞かれるあなたの「強み」は、面接官への最大のアピールポイント。
周りの就活生から頭1つ抜けた、面接官の目を引くアピールをしたいところです。
この記事を読めば、**あなたの強みを効果的にアピールする方法**がわかります!
面接官が「強み」で見ているポイントや、自分の強みの見つけ方も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
## 面接官が就活生の「強み」で見ているポイント
あなたの入社意欲を問う「志望動機」などと同じように、面接官が「強み」を聞くことにも理由があります。
そのため、面接官があなたの「強み」を聞く理由や、見ているポイントを理解することが重要です。
まずは、面接官が就活生の「強み」で見ているポイントをお伝えします。
### 社会や会社で働くときに活きそうか
面接官は就活生の強みを聞いて、**社会や会社で働くときに活きそうか**を見ています。
採用するからには当然、企業へ貢献できる人材を探しているからです。
特に新卒の採用は本人のスキルよりも、将来企業に貢献できるようなポテンシャルを持ち合わせているかが重要視されます。
しかし、いくら魅力的な強みを述べても、その強みが会社で働くときに活かせなければ意味がありません。
例えば、海外へ展開するIT企業へ就職したいのに、「手先が器用」という強みがあってもあまり役には立たないでしょう。
社会や会社で働くときに活かせる強みでなければ、あなた自身の魅力が伝わらないことに加えて、その強みを活かして働けなくなります。
そのため、社会や会社で働くときに活かせる強みを見極めて、アピールすることが重要です。
### 実績や結果といった根拠があるか
面接官は就活生の強みを聞いて、実績や結果といった根拠があるかを見ています。
ここで重要なのは、**実績や結果そのものではなく「根拠があるか」**です。
いくら魅力のある強みをアピールしたとしても、実績や結果といった根拠がないと、面接官に不信感を抱かせてしまうからです。
本当は強みでもないことを述べて就職したとしても、企業に貢献できない・トラブルばかりを招く状態では、企業にとって不利益になってしまいます。
そのようなリスクを防ぐためにも、面接官は強みの根拠までを求めています。
強みの根拠がわかることで信憑性が増して、はじめて入社後の活躍イメージを与えられるのです。
### 自社にマッチした人材か
面接官は就活生の強みを聞いて、**自社にマッチした人材か**を見ています。
* 企業理念に沿った自分物か
* 自社の仕事で適性を発揮できるか
* 一緒に働きたいと思える人物か
特に企業理念や適性のミスマッチは、新卒社員の早期退職を招く原因です。
企業にとっても社員にとってもマイナスでしかないため、企業の方向性と人材のミスマッチを防ぎたい意図があります。
また同じ企業で働く限り、「あなたと一緒に働きたいか」も見られています。
特に大手企業ではチームで仕事を進める場面が多いため、そのなかで企業にいい影響をもたらす人材・人柄であるかも重要視されるのです。
## 自分の「強み」の見つけ方
面接で聞かれる「強み」で見られているポイントがわかったところで、早速あなたの強みを決めていきましょう。
しかし、なかには「自分の強みがわからない」とお悩みの方も少なくありません。
そこで次に、自分の「強み」の見つけ方についてお伝えします。
### 過去の経験や実績から考える
自分の強みを見つけるときは、**過去の経験や実績から**考えてみましょう。
* 大会で残した成績
* 誰かに褒められた出来事
* アルバイトなどの経験から発見したもの
この方法は、過去の経験や実績という根拠があるので、そこから自分の強みも見つけやすいかと思います。
過去にどんな経験をしたのか・どのような行動を起こしたのか・どのような結果につながったのかなどを細かく分析して、自分にしかない強みを探してみましょう。
### 他人から客観的な意見をもらう
自分の強みを見つけるときは、**他人から客観的な意見をもらう**方法もあります。
家族や友人、大学の先生などあなたが客観的にどのような強みがあるのか聞いてみましょう。
あなた自身は気づいていない、素敵な強みが見つかるかもしれません。
そして一緒に、なぜそれが強みだと思うのか根拠となるエピソードも聞いてみてください。
教えてもらった根拠も、面接でアピールするときの参考になります。
面接でアピールする自分の強みに悩んだら、周りの人から客観的な意見をもらいましょう。
### 短所を長所に言い換える
自分の強みを見つけるときは、短所を長所に言い換える方法もあります。
「短所が長所に?」と疑問に思うかもしれませんが、ときに短所は長所の裏返しになります。
多角的な目線から、短所を長所に言い換えてみましょう。
```
【短所を長所に言い換える例】
・せっかち→行動スピードが早い
・心配性→責任感がある
・飽きっぽい→さまざまことに興味を持てる
・他人の目が気になる→他者への気配りができる
・主体性に欠ける→協調性がある
```
上記のように見方を変えると、あなたが思っているよりも短所は長所になるのです。
特に自分の強みが浮かばない方、短所ばかりが浮かんでしまう方は、短所を長所に言い換える方法で自分の強みを探ってみましょう。
## 「強み」をアピールするときの文構成
あなたの強みが決まったら、アピールする際の文章を作成しましょう。
次に、強みをアピールするときの文構成についてお伝えします。
ベンチャー企業に興味がある就活生は、逆求人サービス「チアキャリア」がおすすめです。
プロフィールと自己PRを登録しておくだけで、ベンチャー・成長企業からオファーがもらえます。
他の求人サイトには載っていないような、新しい事業を展開する企業や「やりがい・成長」を重視したワクワクするような働き方に出会えるかもしれません。
さまざまな業界のベンチャー企業があるので、まずは登録して見てみましょう。
>>>CheerCareerに会員登録する<<<
## まとめ
この記事では、面接であなたの強みを効果的にアピールする方法を紹介しました。
自分の強みをアピールするときの構成は、以下の5つでした。
- 社会や会社で働くときに活きそうか
- 実績や結果といった根拠があるか
- 自社にマッチした人材か
- 過去の経験や実績から考える
- 他人から客観的な意見をもらう
- 短所を長所に言い換える
- 結論
- 具体的なエピソード
- 自分の考えやとった行動
- 仕事での活かし方
- 志望する企業で貢献できること
ベンチャー企業に興味がある就活生にオススメ!
チアキャリアとは
チアキャリアとは
プロフィールと自己PRを登録しておくだけで、ベンチャー・成長企業からオファーがもらえます。
他の求人サイトには載っていないような、新しい事業を展開する企業や「やりがい・成長」を重視したワクワクするような働き方に出会えるかもしれません。
さまざまな業界のベンチャー企業があるので、まずは登録して見てみましょう。
>>>CheerCareerに会員登録する<<<
- 結論
- 具体的なエピソード
- 自分の考えやとった行動
- 仕事での活かし方
- 志望する企業で貢献できること