イベント 2023.02.07
就活イベントに参加できるサイト3選!参加するメリットについても解説
「就活イベントのおすすめってある?」
「どうやって就活イベントに参加するの?」
といった疑問を抱えていませんか?
そこで、この記事では就活サイトである「[チアキャリア](https://cheercareer.jp/docs/about?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)」が専門的な観点から就活イベントについて解説します。
具体的には
* 就活イベントに参加できるおすすめサイト3選!
* 就活イベントの種類
* 就活イベントに参加するステップ
* 就活イベントに参加するメリット
* 就活イベントに関してよくある疑問
の順番にご紹介していきます。
この記事を読めば、就活イベントに関する知識が深まり、あなたの就活に役立つ情報が手に入りますので、ぜひご活用ください。
## 就活イベントに参加できるおすすめサイト3選!
まず、就活イベントに参加できるおすすめサイトを3つ紹介します。
* Meets Company(ミーツカンパニー)
* Offer Box(オファーボックス)
* チアキャリア
それぞれのサービスについて特徴や強みについて解説していくので、これから就職エージェントを利用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
### Meets Company(ミーツカンパニー)
「ミーツカンパニー」は、**合同説明会の開催を中心とする新卒向けのサービス**です。
就活に役立つイベントを定期的に開催していて、就活生であれば自由に参加できます。
直接人事担当者や社長と話せる機会が多いのが魅力の一つ。
上手くいけば選考フローの少ない特別ルートに進める可能性もあり、内定へのチャンスがあります。
また現場ではGD(グループディスカッション)などのイベントも行われているため、面接対策をしたい就活生にもおすすめのサイトです。
### Offer Box(オファーボックス)
「OfferBox」は、オファー受信率93%以上の**スカウトに特化した就活サイト**です。
就活に関するイベントでは、自己PRの方法や面接ルールに関するセミナーを定期的に開催しています。
また東京と大阪ではOffer Boxのユーザーが集まる「Offer Boxユーザー会」を開催。
「面接の攻略法は?」「本エントリー数は?」などをテーマにしたトークセッションに参加できます。
一人で就活をしている人は、参加することで情報共有ができ不安や悩みを同じ立場の就活生と共有できるので、ぜひ利用してみましょう。
### チアキャリア
「チアキャリア」は、**成長企業やベンチャー企業の案件を中心に取り扱い、一般的な求人とスカウト型の求人の両方を行う就職エージェント**です。
チアキャリアでは、即日採用担当者との面談の機会が設けられるイベントを開催しています。
またITや人材、不動産など、その業界に特化した就活イベントなどを定期的に開催しているので、志望業界が決まっている就活生にもおすすめです。
「ベンチャー企業に興味がある」「企業の社長、役員と話をしてみたい」という就活生は、ぜひ登録してみましょう。
## 就活イベントの種類
就活イベントは、大きく分けて下記4つの種類があります。
自分が必要とする情報に応じて、各就活イベントに参加してみましょう。
## 就活イベントに参加するステップ
就活イベントに参加するときは、次の順番に進めていきましょう。
* STEP1:会員登録
* STEP2:イベントにエントリー
* STEP3:当日イベントに参加する
### STEP1:会員登録
まずは**会員登録**をしましょう。
各サービスによって異なりますが、大まかな流れは同じです。
登録では下記の情報の入力が求められます。
```
・ログインID
・パスワード
・卒業年度
・自己PR
など
```
自己PRは任意であることも多いですが、入力しておくことでイベントでスカウトされることがあります。
内定を得るチャンスを広げるためにも、入力できるものはできる限り全て記載しておくと良いでしょう。
### STEP2:イベントにエントリー
今回ご紹介したサイトも参考にしながら、就活イベントを探して実際に**興味のあるイベントへエントリーしてみましょう**。
エントリー方法は就活イベントによって異なるため、企業説明会やセミナーへ参加する際は主催企業のホームページもしくは就活サイトをチェックしてください。
なお複数社が参加するような合同説明会の場合は、事前エントリーが不要なケースもあります。
### STEP3:当日イベントに参加する
当日**イベントに参加しましょう**。
合同説明会の場合どの時間に入場しても参加は可能ですが、より多くの企業の情報を集めるのであれば開始時間に到着しておくことをおすすめします。
就活サイトによっては、イベント中にキャリアカウンセリングを実施するサービスもあるので、積極的に利用してみましょう。
## 就活イベントに参加するメリット
就活イベントに参加するメリットは、主に2つです。
* 多くの業界や企業と出会える
* 企業の雰囲気が知れる
### 多くの業界や企業と出会える
合同説明会や交流会に参加すれば、**多くの業界や企業と出会えます**。
今まで知らなかった業界や企業に触れることで、就活の選択肢を広げられるでしょう。
また複数の企業を比較・検討する材料が集まり、志望する企業の強みだけでなく弱みに気づくこともできます。
より深く企業研究するきっかけともなり、説得力のある自己分析やES作成ができるようになります。
### 企業の雰囲気が知れる
就活イベントに参加することで、求人情報だけではわからない**企業の雰囲気が掴みやすくなります**。
質疑応答なども行われることから、福利厚生や職場の忙しさなどについて教えてもらうことも可能です。
オンラインで参加できる説明会もありますが、より深く雰囲気を掴みたい人は、相手の表情や空気感が伝わりやすい対面形式がおすすめです。
## 就活イベントに関してよくある疑問
最後に就活イベントに関してよくある質問を3つ紹介します。
これから参加を考えている就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
### 参加するときの服装は?
多くの就活イベントでは「服装は自由」と記載されているので、私服で問題ありません。
ただし特に明記されていない場合は、スーツで行く方が無難なケースもあります。
### 企業へお礼のメールをした方が良い?
企業は多くの就活生と接するため、基本的にお礼のメールは不要です。
ただし「対面で話をした」「企業に訪問する約束をした」という状況であれば、お礼を送っておいた方が印象が良くなります。
### 就活イベントのキャンセルはメールした方が良い?
キャンセルする場合には、イベントの規模に関わらず数日前に企業側へ連絡を入れるのがマナーと言えるでしょう。
やむを得ず当日キャンセルをするときは、電話とメールの両方で理由を添えてキャンセルする旨を伝えるようにしましょう。
ただし登録不要で参加自由な合同説明会などであれば、キャンセルの連絡は基本的に必要ありません。
## 就活イベントへ参加したい方はCheerCareerをご利用ください!
今回は就活イベントに関する解説をしました。
就活イベントは企業の人となりや雰囲気を掴むには絶好のチャンスですので、ぜひ積極的に参加してあなたの就活に役立ててみましょう。
就活イベントに参加したい就活生は、先ほどご紹介した「[チアキャリア](https://cheercareer.jp/docs/about?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)」の利用がおすすめです。
内定直結型イベントや業界別注目ベンチャーのマッチングイベントなどを定期的に開催しています。
また必要に応じて、ESの添削や面接対策などのサポートもさせていただきます。
ぜひCheerCareer(チアキャリア)を利用して、就活イベントに参加してみてください!
☞[チアキャリア | 会員登録](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)
☞[アプリDL(AppStore)](https://itunes.apple.com/jp/app/id1294969438)
☞[アプリDL(GooglePlay)](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.passionnavi&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1)
企業説明会 | 1社単独の説明会。 企業理念やビジョン、事業内容に至るまで求人では知り得ない詳しい情報が手に入るのが特長。 大手や有名企業が開催することが多く、事前予約が必要な場合がほとんど。 |
合同説明会 | 複数の企業が集まる説明会。 各就活サイト・エージェントなどで企画される。 企業ごとの話を聴ける時間は限られているが、さまざまな業界・職種に触れる機会ができ、就活の選択肢を広げられる。 |
就活セミナー | 就活に役立つ情報が手に入るイベントで、主にESの書き方や面接対策などのセミナーが開催されている。 現地で開催されるほか、Zoomなどの開催も多い。 |
交流会・座談会 | 企業の社員や就活生同士で話ができるイベント。 他の就活イベントに比べるとフランクな雰囲気の中開催されることが多い。 |