面接対策 2022.08.08
【対処法】面接で頭が真っ白!言葉が出てこない!!そんな時の切り抜け方!
最近、キャリア面談をしていると「面接中に頭が真っ白になり上手く話せない」や「面接中に言葉が出てこなくなって詰まってしまう」
という相談をよく受けます。
面接で頭が真っ白になり、言葉が出てこなくなってしまう理由は、人それぞれ違うと思いますが、
「よく思われたい」「不合格になりたくない」「うまく話さなければ」と考えたり「自分は人前で話すのは苦手」「面接は苦手」というネガティブな感情から自信を無くし、**緊張しすぎる事**が多くの方の原因だと思います。
私自身も就活の時に人前で話すことがすごく苦手で、言葉が出てこなくなることが多く、よく悩みました。
そんな方は
**「面接前に準備できる対策方法と、面接本番で頭が真っ白になった時の対策方法」**
を是非、試してみて下さい!
私はこの方法で就活を乗り切ったので、これからインターンや面接で人と話す際はこれを意識して取り組んでみてください!
##【頭が真っ白にならないように】 面接前の対策方法
### 面接前対策① 話す内容を箇条書き・キーワードで覚える
一言一句、繋ぎの言葉まで全て暗記すると、途中で少し躓いただけでもその先の言葉が出てこなくなり、焦りで頭が真っ白になってしまいます。
なので、**言いたい事・伝えたい事を箇条書きやキーワード**でしっかりと覚え、
言い方は毎回変わっても構わないので、要点をきちんと伝える事に意識を置きましょう。
そうしてポイントだけ抑えておけば、話の話題に詰まるリスクを回避できます。
また、丸暗記すると棒読みになってしまう事もあるので注意が必要。
要点だけをしっかり押さえておきましょう。
### 面接前対策② 模擬面接を何度もする
面接の一連の流れを知ることで不安の種を事前に見つけ、面接までに解決しておきましょう。
面接本番での焦りや失敗を未然に防ぐことが出来ます。
想定質問の練習では、自分が面接官になったつもりで、
「なぜ?」と自分に投げかけて、深く掘り下げていきましょう。
* 何故、そこでアルバイトをしようと思ったのか。
* 何故、その課題に取り組もうと思ったのか?
* 何故、その解決策を選んだのか?
などなど。
自己分析で内面を深く掘り下げ言語化し、考えをクリアにしておくことで、
面接で予期せぬ質問をされた際も柔軟性と説得力のある返答が出来るようになります。
### 面接前対策③ 失敗してもよいと考える
「うまく話さなければ」「失敗してはだめだ」と自分で自分にプレッシャーをかけてしまうことで、頭が真っ白になり、言葉がでなくなってしまう可能性があります。
なので、面接の前日や直前は**「もう失敗してもいいや、なるようになる」**と開き直って、明るい気持ちで面接に臨んでみましょう!
何事も切り替えが大切です。
## 面接で頭が真っ白になった時の対策方法
### 面接対策方法① 視線を外して1度深呼吸をする
一点を見つめると思考が停止し、ますます頭が真っ白になってしまいます。
視線を外すことを意識し、少し目を動かすことで、思考のスイッチを入れましょう。
また、同時に**深呼吸**をして心拍数を落とし、**心を落ち着かせましょう。**
### 面接対策方法② 緊張していることを正直に伝える
**「すみません。緊張していまして・・・」**と正直に口に出す事で、少し緊張もほぐれます。
また、面接官もリラックスできるような質問に変えてくれたり、「そんなに緊張しないで大丈夫ですよ」と返答してくれたりすることも多々あります。
### 面接対策方法③ 少し考える時間を下さいと伝える
言葉が出てこないときは、**「少し考える時間を頂いてもよろしいでしょうか?」**というように予め断りをいれましょう。
そうすると数秒なら待ってもらえます。
何も言わず沈黙が続くと面接官も困りますし、対応力が無いと思われてしまいます。
#### 最後に・・・
頭が真っ白になる、言葉が出てこない。
そんなときは、しっかり「準備」することが大切です。
模擬面接を何度も行い**自信を持って本番に臨めるよう**取りくみましょう!!
皆さんが面接で実力を発揮できるよう応援しています♪♪
さらに、面接以外にも
「履歴書の書き方が不安」
「面接の時のマナーってあるの」
「自己分析のやり方がわからない」
などの就活に対する悩みがある就活生は、ぜひ就活ノウハウ記事を参考にしてみましょう。
就活のプロが最新の就活情報や、就活に役立つ情報を随時掲載中です。
就活で抱える不安を解消する記事がたくさん載っているので、ぜひチェックしてみてください(^^)