市況分析 2020.05.26
嘘の情報に踊らされない6つの方法
=============
<目次 >
・メディアリテラシーの必要性
・メディアリテラシーを身に付けるために
ー①情報を発信しているのは誰なのかを明確にする
ー②1つの情報だけをあてにしない
ー③新しい情報なのか古い情報なのかをチェックする
ー④「事実」なのか「感想」なのかを前提にする
ー⑤反対となる情報は存在しないかを確認する
ー⑥感情に流されないようなクセをつける
・さいごに
=============
## メディアリテラシーの必要性
今、就活に関する情報は爆発的に増えています。
以前、記事でも取り上げましたが、
Twitterでの就活情報も非常に活発で、
多くの就活生がTwitterから就活のトレンド情報を仕入れています。
[(前回の記事:Twitterを活用しないと就活で後悔するリスクが高まる)](https://cheercareer.jp/ip_blogs/article/356)
その他にも、テレビのニュースや口コミサイトを使って、
就活に関する情報を獲得している人もいると思います。
しかしながら、情報が大量に発信されているからこそ、
**その情報が真実か否かを見極める能力も、
個人が高めていく必要性が高まっているのも事実です。**
誰もが自由に情報を発信できる世の中。
真実ではない情報があらゆるところで散見され、
その情報に踊らされた結果、
混乱におちいってしまうということがよくあります。
(トイレットペーパーのデマなんかはその代表例ですね。)
では、そのような溢れかえった情報の中から、
真実をピックアップするためにはどうすればいいのか。
そのために必要なのが**「メディアリテラシー」**です。
メディアリテラシーとは、
メディアを通して伝わるさまざまな情報から真偽を見極め、
必要な情報を必要な時に抜き出して活用する能力のことです。
ではそのメディアリテラシーを身につけるためにはどうすればいいのか。
まさに今、求められている能力ですね。
## メディアリテラシーを身に付けるために
### ①情報を発信しているのは誰なのか
その情報が、一体誰が発信した情報なのか。
まずはそこを確認しましょう。
発信者が誰であるかが明記されているか、
その発信者のプロフィールが公開されているか、
その人はその情報に詳しいのか、または、なぜ詳しいのか、
どういった根拠をもとにしているのか
を確認することで、真の情報に近づくことができます。
### ②1つの情報だけをあてにしない
ある事柄において発信されている情報が
1つしかないということはまずありません。
今見ている情報以外にも、関連した情報がないか、
ネット上だけでなく、テレビや本、新聞からの情報収集も意識し、
しっかりと自分の目で確認したうえで、
**情報に曖昧さを残さない**ようにしましょう。
### ③新しい情報なのか古い情報なのかをチェックする
就活という切り口1つとっても、
昨年と大きく市場が変化しています。
新しい情報が必ずしも正しいというわけではありませんが、
いつ頃発信された情報で、
**その情報が発信された頃にはどういった背景があったのか**を、
おさえておくことが求められます。
### ④「事実」なのか「感想」なのかを前提にする
当然みなさんが目にする情報の中には、
個人の意見だけで語っている情報が含まれてきます。
「あくまでそれは個人的見解ではないか」
「個人の感想によるものではないか」
を念頭に置くように心がけましょう。
### ⑤反対となる情報は存在しないかを確認する
嘘の情報には必ずと言っていいほど、
反例が存在します。
何か情報を見つけた時には、
「偏った根拠を元に作り出された情報ではないか」
「その情報とは反対の情報は存在しないか」
を確認するようにしましょう。
### ⑥感情に流されないようなクセをつける
情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、
**客観的に情報を捉えるクセづけ**も意識しましょう。
感情に流されるのではなく、論理的な視点を持つことが重要です。
## さいごに
冒頭でお伝えしたように、
今、メディア上における情報の量が爆発的に増えてきています。
反面、リアルな場で集められる情報が極端に少なくなっているので、
メディアリテラシーを持っておかないと、
取り返しのつかない状況にもなりかねません。
**情報の取捨選択**を自分でしっかりとできるようになり、
嘘の情報に踊らされることのない就活にしましょう!