説明会 2020.05.10
Web説明会(面接)攻略法5選
みなさん、こんにちは!
鳥ちゃんこと、鳥山です。
本日は最近、流行りのWeb説明会(面接)に関して。
リアル対面でのなら五感を使って、
その人事(社員)のこと、そのオフィスのこと、
言葉に言い表すことが難しい“感覚”をつかみ取れます。
しかし、Webだとパソコンやタブレット端末の
小さな画面での情報に限られる上に、
映っている映像は「人事(社員)の顔」のみ。
やはり、これだとWebで調べられそうな
企業の表面的なことしか掴み取れなさそうです。
企業の雰囲気など「実際に行かないと分からない」ことは、
なかなか掴めないのでは?と思いますよね。
でも、それは企業の人事の方も同じ。
「学生さんの雰囲気をなかなか掴みにくい」という声をよく聞きます。
そこで今回は、**Web説明会(面接)を攻略する5つのコツ!**
これをやると、やらないとでは、大きく違います。
早速ご紹介していきます!
## 1.できるだけパソコンを使うこと!
スマートフォンの方がお手軽ではありますが、
**パソコンでの使用を推奨**いたします。
スマートフォンよりもパソコンの方が画質や音声が安定しており、
かつ、スマートフォンを持ちながらだと手ブレはもちろん、
画面が小さく、人事(社員)の表情が見えにくくなってしまいます。
Web説明会(面接)の課題は「リアルでは掴める情報が掴みにくい」こと。
そのため、**できるだけリアルに近づけることが重要**です。
人事(社員)の表情がよく見えた方が
より対面で対話しているような感覚になれますよね。
だから、できるだけパソコンを使うことがオススメです。
また、中には普段の電話感覚になってしまったのか、
音声が聞こえにくいがために、スマートフォンに耳を当ててしまう方も。
人事のパソコンには画面いっぱいに大きな耳が…。
クスっと笑ってしまう話でもありますが、
皆さん、お気を付けください!!
(マイク付きイヤホンの使用をオススメします!)
## 2.照明を明るく、自分の顔がちゃんと見えるように。
「暗い部屋はダメだ!」と思い、
皆さん、部屋を明るくしようとしてくれます。
しかし、まさかの落とし穴が。
部屋を明るくすべく、
カーテンを開けたり、電気を付けたりすることはgoodですが、
場合によっては、逆光で顔が暗くなってしまったり…。
顔が暗く映るだけでも、
印象としては「暗い人」と受け取られかねません。
部屋の明るさを確認するときは、
どの方向から光が入ってきているか確認し、
「**自分の顔でその光を受け止める**」意識をしましょう!
もしくは、自分の顔に向けて**ライトを使っても良い**ですね!
## 3.カメラの高さを自分の目線と水平に。
パソコンを机の上に置いてWeb説明会(面接)に参加することはgoodです。
しかし、そうするとパソコンについているカメラは、
下から煽り気味な撮り方をすることに。
ちょっと見下した偉そうな感じであったり、
アナタのお顔を綺麗に映してくれません。
そのため、**パソコンのカメラの高さは自分の目線と同じくらい**に。
土台は高さを詰めるものなら、なんでも代用ができると思います。
私は一時期ダンボールでやっていました。(笑)
## 4.Web面談ツール以外のウィンドウは閉じておく。
Web説明会(面接)中は、極力パソコンの操作はしないこと。
パソコンでメモをしたいと思うかもしれませんが、
タイピング音をマイクが拾ったりすることもあります。
また、アプリ等の通知音やエラー音も聞こえる可能性があるため、
「何かほかのことをやっているのではないか?」と気づかれてしまいます。
メモをしたい時は、**ペンとメモ帳を使ってメモ**しましょう!
## 5.リアクションは、いつもより少し大きめに。
カメラはリアル対面以上に細かな表情の変化等は拾いにくいです。
そのため、いつもよりも大きめに
リアクションをすることを意識しましょう。
例えば、
・いつもよりも大きめに頷く
・いつもよりも大きめに「はい」と相槌をうつ
・いつもよりも大きめに微笑む など
カメラはリアル対面以上に、
細かな表情の変化を拾いにくいということは、
人事が会社説明をしている時、
「ちゃんと理解してくれているかな…?」と
不安になってしまうものです。
人事も安心して気持ち良くWeb説明会(面接)ができるよう、
「**一緒にWeb説明会(面接)を作っていく**」と考えていただけたらと思います!
* * * * *
もし、Web面接で不安なことがありましたら、
CheerCareerでは模擬面接セミナーも開催しております!
[模擬面接セミナー詳細はコチラ](https://cheercareer.jp/event/limited_group/157)
※日程は随時追加しております。
ぜひ、ご自身の就活に活用してくださいね!
皆さんの就活を心より応援しております。