2020.05.12 面接対策
最終面接対策!社長が内定を出す3つポイント
最終選考まではいくけど、内定がなかなかもらえない。
私はそんな学生さんを毎年多く見てきました。
「上手く話せたのに何がダメだったんだろう・・」
あなたの想いは一方通行ではありませんか?
最終選考の面接官の多くは社長や役員クラス。
そこで必要になるのが**【経営者目線】であり、その経営者目線の採用基準を知ることが重要です。**
では具体的なポイントを解説していきます。
特にベンチャー企業で内定を獲得したい学生さんは必見です!
## 最終面接対策!社長が内定を出す3つポイント
### 社長が内定を出すポイント◎理念・ビジョンへの共感
理念やビジョンはHPや採用パンフレットに必ず明記されており、
大前提として企業の考え方に共感していることはとても大切です。
ただ、「御社の理念やビジョンに共感しています」と言えばいいというものではありません。
**・企業や事業を理解しているか**
**・共感した根拠となる具体的なエピソード**
**・自分のビジョンと会社のビジョンがリンクしているか**
つまり他の会社でも通用するような表面的な回答だと経営者は納得しません。
よりその企業だけの明確な理由やオリジナリティを出す必要があります。
### 社長が内定を出すポイント◎具体的な志望動機
そもそもなぜ志望動機を聞くのか?
それは学生の人間性を知るためと、その人のやりたい事と会社の方針がマッチするかを知るためです。
**・なぜその業界なのか**
**・なぜその会社なのか**
**・その会社で何がやりたいのか**
このエピソードを語る上で大事なのが、その企業にフォーカスをした明確な動機です。
そのためには企業研究をしっかり行う必要があります。
**表面的な動機しか出てこないと感じてる人は、
業界動向、競合他社、ビジネスモデル、仕事内容を研究してみてください。**
その企業の強みや特徴がより深く理解できるはずです。
### 社長が内定を出すポイント◎入社意欲
多くの経営者が最終選考で気にしているのが「内定出したら入社してくれるのか?」という問題です。
内定を出せる人数には限りがあるため、採用したい人全員に出すという訳ではありません。
**内定出しても入社の可能性が低ければ、内定を出したくないというのが企業の本音。**
面接で他社選考状況をヒアリングするのはそのためです。
特にベンチャーの場合は採用枠が少ないため「決断力」を見ている場合もあります。
経営者は正解がないものに対しえ「決断」するが常。
その決断力とスピードについて来れる人に内定を出したいという経営者も少なくありません。
いかがでしたか?
社長は企業の最高決裁者であり、採用における「内定」も経営者の判断に委ねられます。
経営者はヒト・モノ・カネを常に考えているので、
誰にいつ「内定」を出すのかも非常にシビアに捉えています。
あなたが経営者だったらどういう人に内定を出したいか?
一度逆の立場になって考えてみるとヒントが得られるかもしれません。
最終選考までにしっかり準備して挑んでくださいね!