インターン 2023.03.09
25卒のインターンはいつから?押さえておきたいスケジュールを解説
「25卒のインターンっていつから?」
「内定を得るコツってあるかな?」
といった疑問を抱えていませんか?
そこで、この記事では就活サイトである「[チアキャリア](https://cheercareer.jp/docs/about?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)」が専門的な観点からインターンの開始時期について解説します。
具体的には
* 25卒のインターンは2023年7月ごろから!
* 25卒の就活スケジュール
* インターンの種類
* 25卒の就活を成功させるコツ
の順番にご紹介していきます。
この記事を読めば、25卒の学生にとって有益なインターンの情報が手に入るので、ぜひご活用ください。
## 25卒のインターンは2023年7月ごろから!
25卒とは、2025年(令和7年)の3月までに大学卒業もしくは大学院修了予定の学生を指した言葉です。
一般的に**25卒のインターンは、2023年7月ごろから**本格的に始まります。
インターンの情報は2023年4月ごろから公開され、順次エントリー受付が開始されます。
政府は2022年11月30日に、就活のスケジュールに関して「専門性の高い一部人材の採用日程の弾力化を検討する」としました。
※参考: [就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議|内閣官房ホームページ](https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou/index.html)
つまり既存の就活スケジュールではなく、枠組みにとらわれず自由なタイミングで採用を進めようとする方針を打ち出しています。
そのため2026年春に卒業する学生の就活ルールに関しては一部変更が予測されていますが、25卒までは従来の就活スケジュールで準備しておくと良いでしょう。
## 25卒の就活スケジュール
おおまかな25卒の就活スケジュールは、次のとおりです。
### できる限り早めに行動する
25卒の学生は、できる限り早く行動するようにしましょう。
就活においては、**行動が早いほど有利**に働くことが多いからです。
例えば自己分析や業界研究、OG・OG訪問などを早めに進めておけば、インターンの応募やESの作成も余裕を持って取り組めます。
できることからアクションを起こし、インターン情報が解禁される2023年4月にはすぐに応募ができるように準備を進めておきましょう。
### 積極的にインターンに参加する
チャンスがあれば、**さまざまな業界・業種のインターンに参加**しましょう。
業界・業種に関する知識を深めることができ、企業選びの際の選択肢を広げられるだけでなく、自己PRするときにも話せるエピソードが豊富になるからです。
実際に「[マイナビ 2023年卒 大学生 インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)](https://career-research.mynavi.jp/wp-content/uploads/2022/02/2022.2.16.IS-shukatsujunbi.pdf)」では、「これまで(1月まで)何社のインターンシップ・ワンデー仕事体験に参加しましたか」という質問への回答の平均は5.6社でした。
多くの学生が複数のインターンシップに参加していることがうかがえます。
ただし複数のインターンに参加すると管理が大変になるため、授業やアルバイトの状況も踏まえながら無理のないスケジュールを組みましょう。
### 就活サイトを利用する
就活を成功させるために、**25卒向けの就活サイト**も利用しましょう。
就活サイトを利用すれば、自己分析やES作成のサポートといった手厚いサポートが受けられるからです。
また気になる25卒向けのインターンの情報についても、登録しておけば随時発信されます。
キャリアアドバイザーの在籍する就活サイトであれば、就活の不安や悩みを相談することも可能です。
## チアキャリアではインターンに関する情報を随時発信しています!
今回は、25卒の学生に向けてインターンの始まる時期を含めたスケジュールを解説しました。
2023年7月からインターンは始まりますが、情報解禁や応募期間は4月ごろから始まります。
自己分析や業界研究など、まずは**今からできることを少しずつ始めていきましょう**。
「できるだけインターン情報を集めたい」という就活生は **チアキャリア** の利用がおすすめです。
チアキャリアは、これから就活が始まる25卒に向けても有益なインターン情報を随時発信しています。
またインターン選考で必要となるES作成や面接対策に関してもサポートをさせていただきます。
25卒の大学生の皆さん!ぜひ**チアキャリア**に登録して、効率良くインターンに参加してみてください!
☞[チアキャリア会員登録](https://cheercareer.jp/register?key=f435ecf0aa23069a3fb789817d10511e)
☞[アプリDL(AppStore)](https://itunes.apple.com/jp/app/id1294969438)
☞[アプリDL(GooglePlay)](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.passionnavi&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1)
【4月~5月】情報収集開始
【6月~2月】インターン期間
【3月~5月】エントリー受付開始
【6月以降】選考開始
### 【4月~5月】情報収集開始
**2023年の4月から5月はインターンシップの情報が公開され、エントリー受付が開始されます**。
人気企業のインターンの場合、早期に応募を締め切る場合もあるので、興味がある企業は早めに応募しておくようにしましょう。
2025卒向けの就活サイト・インターンシップ専門サイトの登録もあわせて開始されるので、こちらも漏れなく登録しておくことをおすすめします。
そしてインターンの選考を通過できるように、この段階で自己分析や企業研究を同時に進めておくことが大切です。
### 【6月~2月】インターン期間
**6月以降はインターン期間に入り、サマーインターンが開催されます**。
大学は夏季休暇期間中ということもあり、1ヶ月以上の長期インターンに設定している企業が多数です。
サマーインターンに参加したあとは、自分の強みやアピールポイント、希望の業界・業種を考えながら、必要に応じてOB・OG訪問をしてみると良いでしょう。
なお**10月以降は、オータムインターンとウィンターインターンが開催されます***。
この二つはサマーインターンよりも期間が短めに設定されていることが多く、本採用を兼ねて実施する企業が多いのが特徴です。
第一志望、もしくはそれに近い業界・業種のインターンを受けると良いでしょう。
### 【3月~5月】エントリー受付開始
**2024年の3月になればインターンも落ち着き、各企業で本採用の情報が解禁されます**。
企業説明会や合同説明会が活発に行われる時期なので、ぜひ積極的に参加してみましょう。
またエントリーシート(以下ES)の提出が求められるため、インターンでの経験も踏まえて作成を進めていくことが大切です。
なおこの時期でも、選考スケジュールを前倒ししている企業なら既に選考をスタートさせている場合もあります。
### 【6月以降】選考開始
**6月以降は、多くの企業で本採用が始まります**。
筆記試験や面接など不安がある部分に関しては、十分に対策を取ってから臨みましょう。
## インターンの種類
学生が参加するインターンには、大きく分けて短期インターンと長期インターンの2種類があります。
### 短期インターン
短期インターンは、**実施期間が長くても1ヶ月程度**のインターンで、なかには**1day**と呼ばれる1日限りのものもあります。
期間が短いため実務を経験できる機会は少ないですが、授業やアルバイト等で忙しくスケジュールを組みにくい学生も気軽に参加できるのがメリットです。
短期インターンでは、学生同士のグループワークやディスカッションがプログラムされていることが多く、より深く業界・業種の知識を深められます。
### 長期インターン
長期インターンは**1ヶ月以上、長くて1年前後の期間**が設けられているインターンです。
実際に企業内の業務に携わることができ、ビジネスマナーの向上やスキルアップが目指せます。
例えば営業職の長期インターンに参加すれば、請求書の作成や営業先への挨拶などを体験することが可能です。
また長く職場で働くことになるので、職場の雰囲気や風通しの良さを感じ取ることができ、自分に向いている企業・業界であるかなどが判断できるでしょう。
そして拘束時間の長い長期インターンでは、有給を設けている場合もあります。
## 25卒の就活を成功させるコツ
25卒の就活を成功させるコツは、次の3つです。
【6月~2月】インターン期間
【3月~5月】エントリー受付開始
【6月以降】選考開始
- できる限り早めに行動する
- 積極的にインターンに参加する
- 就活サイトを利用する