採用市場・動向 2022.03.08
【ベンチャー企業担当者必見】今日から始められる!地方創生事業の具体的な5つのSTEP
みなさんこんにちわ!少しずつ温かくなり春の足音も聞こえてきましたね。
この時期になると花粉などが激しく飛び交うので日々眠気と戦っている今日この頃です。
最近地方創生系のプロジェクトを多く経験しておりますと
「地方創生って儲かるの?」
「地方創生ってよくわからない」
というお言葉をよくいただくようになってきました。
確かに私も地方創生系の取り組みを始めた時にはわからないことが多く
なんとなく「地方創生」という言葉だけが一人歩きしているような印象もあり
皆様の会社でも「地方創生事業をやろう!」と急にトップダウンで号令がかかり
じゃぁ何からやればいいの・・・と戸惑ってしまっている皆様もいるのではないでしょうか?
今日はそんな皆様に「具体的にこういうステップで私は地方創生事業に関して立ち上げます」
というノウハウをお伝えできればと思います!ぜひよろしくお願いいたします。
## なぜ地方創生!と騒がれているのか これは平成28年に遡りますが経済産業省が 以下のレポートを発表したところから話は始まります。 地方創生と地域経済産業政策について 平成28年3月経済産業省 地域経済産業グループ https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiiki_keizai/pdf/011_02_00.pdf 色々と難しい資料が続きますが要するに * 日本という国は人口が減少していく * 特に地方がそのペースが早い、消滅してしまう地方も多くある * 地方が消滅しないように産業を創り出し、首都圏に一極集中してしまっている 人を地方へ送り込み産業を創り出していくことが必要だ ということを国としては考えました。ここの考え方がもとになり ・移住事業 なども一緒に始まりました。近年よく耳にするようになった「ワーケーション」 などのお話などもここ関連で最初は始まっています。 私の住んでいる福島県のある東北エリアも、50年経つと半分の地方自治体が 財政的に厳しくなるなど、本当に地方の状況は深刻です。要するに地方で新しい 事業を立ち上げないと日本という国自体が危なくなる。それぐらい深刻なことだから 政府はずっと地方創生!と言っているわけです。 ## よくある地方創生事業への誤解 次に地方創生事業に関してのよくある誤解に関してお話ししたいと思います。 例えば「地方創生事業って儲からないんでしょ?」 というようなご意見をよくいただきます。はっきり言って地方創生事業はすぐには儲かりません。 というか市場がありません。市場がないからこそ、地方が衰退してきており、まさに地方の事業を 逆に中小・ベンチャー企業のような自ら市場を切り開いてきたような人々が事業を仕掛けて行って 地方の事業を「創生」していくような取り組みが求められています。 次によくある質問が 「地方創生事業って何から初めて良いか解らない。東京や首都圏のビジネスをそのままやって 成功するの?」という質問。 そのままやって成功するわけがないです!そのままやって成功しないから地方はここまで衰退して きたわけです。また東京や首都圏のビジネスをそのまま横展開すればいいや。というような発想では 地方の人から嫌われてしまいますし(上から目線的な..)あまりその事業の方向性では上手くいかなく なってしまうと思います。 そして一番多い質問がこちら 「地方自治体の予算はどうやったら獲得できるのか?難しいんでしょ?」 はい。その通り、難しいです。議会の承認も減るので時間もかかりますし 膨大な説明資料は必要になります。そもそも入札に参加するための資格も必要ですし ある程度地方に関しての取り組みを自分たちのボランティアでもしてきたかどうか? というような本気度もみられます。 地方自治体の予算は年々減少している住民の皆様の税金から賄われているので ここにシビアになるのは当然の話だと思います。 その地方でビジネスをしたかったら、住民の皆様、地方のことをよく理解し しっかりとした提案を出すことが大事になってくると思います。 ## 中小・ベンチャー企業が地方創生ビジネスを始める5STEP それでは中小・ベンチャー企業が地方創生ビジネスを始める 5STEPを以下に記載させていただきます! ぜひ皆様参考にしてみてください。
## なぜ地方創生!と騒がれているのか これは平成28年に遡りますが経済産業省が 以下のレポートを発表したところから話は始まります。 地方創生と地域経済産業政策について 平成28年3月経済産業省 地域経済産業グループ https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiiki_keizai/pdf/011_02_00.pdf 色々と難しい資料が続きますが要するに * 日本という国は人口が減少していく * 特に地方がそのペースが早い、消滅してしまう地方も多くある * 地方が消滅しないように産業を創り出し、首都圏に一極集中してしまっている 人を地方へ送り込み産業を創り出していくことが必要だ ということを国としては考えました。ここの考え方がもとになり ・移住事業 なども一緒に始まりました。近年よく耳にするようになった「ワーケーション」 などのお話などもここ関連で最初は始まっています。 私の住んでいる福島県のある東北エリアも、50年経つと半分の地方自治体が 財政的に厳しくなるなど、本当に地方の状況は深刻です。要するに地方で新しい 事業を立ち上げないと日本という国自体が危なくなる。それぐらい深刻なことだから 政府はずっと地方創生!と言っているわけです。 ## よくある地方創生事業への誤解 次に地方創生事業に関してのよくある誤解に関してお話ししたいと思います。 例えば「地方創生事業って儲からないんでしょ?」 というようなご意見をよくいただきます。はっきり言って地方創生事業はすぐには儲かりません。 というか市場がありません。市場がないからこそ、地方が衰退してきており、まさに地方の事業を 逆に中小・ベンチャー企業のような自ら市場を切り開いてきたような人々が事業を仕掛けて行って 地方の事業を「創生」していくような取り組みが求められています。 次によくある質問が 「地方創生事業って何から初めて良いか解らない。東京や首都圏のビジネスをそのままやって 成功するの?」という質問。 そのままやって成功するわけがないです!そのままやって成功しないから地方はここまで衰退して きたわけです。また東京や首都圏のビジネスをそのまま横展開すればいいや。というような発想では 地方の人から嫌われてしまいますし(上から目線的な..)あまりその事業の方向性では上手くいかなく なってしまうと思います。 そして一番多い質問がこちら 「地方自治体の予算はどうやったら獲得できるのか?難しいんでしょ?」 はい。その通り、難しいです。議会の承認も減るので時間もかかりますし 膨大な説明資料は必要になります。そもそも入札に参加するための資格も必要ですし ある程度地方に関しての取り組みを自分たちのボランティアでもしてきたかどうか? というような本気度もみられます。 地方自治体の予算は年々減少している住民の皆様の税金から賄われているので ここにシビアになるのは当然の話だと思います。 その地方でビジネスをしたかったら、住民の皆様、地方のことをよく理解し しっかりとした提案を出すことが大事になってくると思います。 ## 中小・ベンチャー企業が地方創生ビジネスを始める5STEP それでは中小・ベンチャー企業が地方創生ビジネスを始める 5STEPを以下に記載させていただきます! ぜひ皆様参考にしてみてください。