研修・育成 2021.12.03
リソース不足の人事必見!CheerCareerで新卒の人材育成を叶えよう!
## はじめに
ベンチャー企業において、採用した学生の成長スピードや即戦力化は重要となってきます。
こちらでは新卒採用を成功に導く人材育成について、
今重要視されている理由から課題やポイントまでご紹介します。
## 決断力の高い人材育成が必要!
### 早期離職の防止
早期離職とは、入社後3年以内に離職することを指しておりますが、
厚生労働省の報道発表資料によると新規大卒就職者の早期離職率は32.8%となっています。
早期離職の原因として、「人間関係が上手くいかなかった」、「やりがいを感じなかった」、
「仕事が上手くいかなかった」、「ノルマや責任が重かった」など様々な原因が挙げられますが、
それらの中には初期の人材育成を改善することによって解消できるものもあります。
早い段階から会社の文化や理念を知ってもらい理解してもらえば、長く一緒に働いていくことができます。
また、人材育成をしっかり設計することで、仕事がうまくいかないことを回避することも可能です。
### 社員エンゲージメントの向上
社員の会社への帰属意識の強さや信頼関係を表すエンゲージメントは、
仕事そのものへの没頭具合や積極性、コミュニケ―ションの充実度などを可視化することができます。
人材育成の取り組みで組織からの期待や、組織内での役割を認識した社員は、
企業への信頼を強めるため、会社に貢献しようと自発的な働き方が期待できます。
## 効果的な新卒の人材育成
### 集合研修
一か所に複数人が集まり、講師や上司の話を聞きながら学習を進めていくスタイルの研修で、
仕事で必要な基礎知識や専門知識を覚えるのに適した手法です。
最近ではオンラインで集合研修を行うケースも増えています。
対面で行う集合研修のメリットとしては、一度に複数人に対して同じ内容を教えることができるため、
1人1人に対して教えるよりも効率的に研修を行う事ができます。
また、周りと一緒になって学ぶ事ができるため、
ただ学習を行うだけではなく人間関係を築き上げ、仲間意識をもつことができます。
入社してすぐは分からないこと、できないことが多く悩みも多いですが、
同じ環境で相談できる仲間がいることでお互いに支えあいながら成長できることは集合研修の良いところです。
デメリットとしては、
事前に決まった日程で開催されるため時間が限られていること、コストがかかることが挙げられます。
### OJT
OJTとはOn the Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、
職務現場において実際に業務を行いながら教育する方法のことです。
基本的には1対1で実際の業務を行いながら学ぶことができるため、
疑問や不安な点をその場ですぐ解決することができます。
また教育担当の上司とコミュニケーションを取ることで社内での信頼関係を築くことにもつながります。
しかし、現場のリソースを割くことになったり、教育の質が、指導する側の力量に左右される場合があります。
### 教材を利用した自学学習
人材育成での自学自習とは、eラーニングやマニュアルなどの教材を利用して社員が1人で学ぶ方法です。
この方法は講師が必要なく、多くの人に対して同一の教育を行えるため、
教育担当者の時間を割くことなく育成することができます。
しかし学習の進捗が個人のやる気に左右されるため、
それぞれに対して進捗確認や理解度のフォローが必要となってきます。
## 新卒の人材育成の課題
ここまで新卒の人材育成の重要性と方法について述べてきました。
ここからは新卒の人材育成をする際に、起きる可能性のある課題について理解し、
対策をしておきましょう。
### 時間的、金銭的コストがかかる
新卒の人材育成は教えることが多く、
複数人に対して一定期間行われるため時間や費用などのコストがかかります。
特に集合研修は、講師の人を呼ぶことに加え、
講義の時間もかかるため多くのコストがかかってしまいます。
### 企業側に人材育成のノウハウを蓄積する必要がある
企業側に人材育成のノウハウの蓄積がない場合、育成計画を立てるのが難しく、
しっかりとした教育を行うことができない可能性があります。
## 新卒の人材育成の重要ポイント
では、このような課題を解決するためにはどうすれば良いのでしょうか。
新卒の人材育成にはいくつかおさえておくべき重要なポイントがあります。
これから紹介するポイントをおさえることで
人材の即戦力化や早期離職の対策ににもなるためぜひ参考にしてみてください。
### 振り返りのフィードバックを行う
日々学んだことを実務にも応用してもらうためには、
上司や先輩の具体的な振り返りが必要です。
振り返りは出来る限り具体的に状況を思い出し、
成功・失敗要因をそれぞれ見出すことが重要です。
定期的に振り返りの時間を設けることで人材の成長へと導いていきましょう。
### 成長へのモチベーション喚起のために自身のキャリアを考える機会の確保
入社時の理由から振り返り、社会人としてどうなりたいかをイメージさせることが大切です。
それによって、ビジネスパーソンとしての将来を考え、自己成長のモチベーションアップにも繋げることができます。
### リーダーへと育てるために早期からなるべく決断の機会を与える
積極的にリーダーなどを任せて決断の経験を積ませることで、
自分自身の業務、会社に対しての責任感がめばえ今後の企業の成長にもつなげることができます。
経営者層など高みを目指すためには、決断力を磨いていくことが重要となってきます。
## まとめ
ここまで述べてきたように、教育は社員にとっても企業にとっても重要となってきます。
そのため人材育成のポイントをそれぞれつかんでしっかり教育する必要があります。
例えばCheerRookieやスキルアップセミナーなど、
教育に力を入れているCheerCareerの学生は成長が早く質が高いと評判です!
そんなCheerCareerに興味をもったらぜひお問い合わせください!
[お問い合わせフォーム](https://cheercareer.jp/contact)