2021.02.10
「一斉船団方式」の新卒就活ってどうなの?!
このタイトルに思わずクリックしてしまったあなた。
きっと恐らく、「どうなの?」派ですね(笑)?
その、「どうなの?」っていう感性、いいですね~
私から10ポイント(&エール)、送ります!
そういえば、弊社社員の場合はどうだったんだろう?
とふと気になり、わたくし、早速調査してみました!
するとなんと!
(私も含め、)しっかり就活していた社員の少なかったこと(笑)!!!
「何となくここならオモシロそうかなーと思って」
「とりあえずまずどこかで働いてみようかなーと思って」
「社員数の少ないところしか見てなかったので、ここかもう1社かの二択。」
「社員のみんなが笑顔だったからー」
「名物会長の会社で働いてみたくて」
などなど。
さすが自由で変な我が社(^^;)。
でも、社会人人生、こんなスタートもありなんですよ。
まず動いてみる、やってみることの先に、
あなたの未来が広がっていることもある。
とはいえ、卒業翌月の「4月から」「正社員」で就業したい人は、
ある程度はこの一斉新卒採用の流れに乗るしかないかもしれません。
なぜなら日本の企業の多くは、
自社の組織計画を半期(6カ月)または通期(1年)単位で組んでおり、
その節目の月が、4月と10月になりまして、
特に、採用した日からお仕事をスタートできない社会人未経験者の採用では、
採用後の研修や育成期間・体制をしっかり取るために、
組織計画の節目に沿って計画するのがとても無理がないからです。
でももしあなたが、4月から正社員で働くつもりがそれほど高くないなら、
今、新卒就活に、貴重な学生時間の半年近くを費やす必要はないかもしれません。
例えば弊社の例でいえば、
新卒採用はこの時期(2月~6月ごろ?)に行いますが、
「学生ではないけれど経験値が浅い」という「若年層」採用は、
組織のポストが空き次第、通年で採用を行っています。
強い確信があるあなたは、船団から降りるのも一つ。
確信の持てないあなたは、保険的要素も含めて、
とりあえず色んな企業をのぞいてみるのがオススメですよ。
-----------------------------------
ここからは宣伝!
そんな漠然とした学生さんの疑問や不安、話してます。→web交流会へぜひ!