2019.11.12
【学び】自立の一歩は「選択」すること
こんにちは!
リスティングプラス人事の大和田です(人事のちーちゃん)!!
先日、新卒の子たちの入社半年面談を行いました。
リスプラでは、入社から1ヶ月・6ヶ月・1年と計3回は必ず人事と面談を設定します。
最近の状況や、なにか困っていることがないかなどを聞いて、組織全体の改善に活かします。
その中で、1人の社員と話をしていて、こんな言葉を聞きました。
「最初は◯◯さんを抜かすとか大きな目標を言っていたけど、実際に仕事をして自分の現在値がわかった。今は目の前の業務をやることで精一杯になってしまっている。自信がなかなか持てない。」
分かる~!!と心の中で思いました(笑)
私もそうだから!
そしてこれを読んでくれているあなたも、もしかしたらインターンや選考を通して、
自信がないな、、不安だな、、、
という気持ちを持つときがくるかもしれないと思ったので、
今日は、自立の一歩、そして自信のつけかたをお伝えします!
「選択する」→「決める」→「責任をもつ」
この3つです!
人は、決断することにとても大きなストレスを感じると言われています。
だから誰かに選んでもらったほうが楽なんですよね。
例えば、就活で内定を2社もらっていて迷っているとき、友達やご両親から
「こっちのA会社いいじゃん!就職しなよ!」って言われている会社と
「こっちのBベンチャーは危ないからやめたほうがいいよ」と言われたときに
おそらく、A会社に気持ちが傾く人が多いと思います。
でも仮に、自分の選択でBベンチャーを選び、そこで頑張ることができたら、
その選択をし、決断した自分に大きな自信がつき、自立の一歩が踏み出せます。
誰かに選んでもらったことで上手くいったとしても、
◯◯さんがいたからだしなって、自分の自信につながらないし、いつまでたっても
誰かに頼らなくてはいけなくなります。
「選択する」→「決める」→「責任をもつ」
を多く経験していくほど、自分に自信が持てるようになり自立していきます。
もちろん、相談したり、調べたり、悩んだりしてもいいです!
この決断までの葛藤も人を成長させます。
これから就活のあなたも、信頼できる人に相談したり、
色々な企業を調べたり、自分はどうなりたいかと葛藤したりして
自立の一歩を踏み出してくださいね!