こんにちは、人事の宮地です。
最近感じるのは就職活動はいろんなところから情報が入ってきて
あれも大事、これも大事といわれすぎて結局何が大事なのかわからなくなってる
就活性をよくお見かけします。
そこで今日は言われたことをうのみにしすぎない!
「いろんな情報を聞いたうえで取捨選択しよう!」についてお話します。
ベンチャー人事、大手人事、
いろんな企業に勤めている人事の方とお会いする機会が多いと思います。
ただこの記事を見ている方はベンチャー人事にお会いする方が多いのではないでしょうか。
では、ポイントまず一つ目!
まず、たった一人の意見をうのみにしないことです。
これは本も同じなのですが、複数の意見を聞いて共通点を洗い出しましょう。
私も本を読むときは、同じテーマの本をいくつか読んで
共通点を洗い出します。
人によって考え方、価値観は違いますし、
同じベンチャーとはいえ、企業の色も違う。
だから就活で大事なこと!みたいなその企業だけに属さない分野は共通点を洗い出すというのがいいと思います。
ただ、もし入りたい会社であればその人の意見を聞いて
それをその企業の就活にぶつけるというのは
〇ですよね。
非常に受かりやすいし、素直な印象を与えます。
でも正直、受かりやすいだあーだで自分を繕いながら就活をすると
ミスマッチを起こしかねないので、繕うならつくい続ける覚悟を持って挑んでほしいです。
それにこの意見ですら一人の人事の意見の過ぎません。
だからこそいろんな人から意見を聞いてあ、やっぱり大事なんだっていう
自分の中で納得のいく判断をしてほしいです。
あんまり書きすぎるとあれなので、今日はポイント1つに絞って書きました!
https://cheercareer.jp/company/seminar/3780