こんにちは、人事の宮地です。
みなさん、就職活動楽しくやっていますか!
めんどくさい、、
緊張する、、
何か気が乗らない、、
等々、後ろ向きな活動になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
学生生活でも、社会に出ても目の前に嫌なことは必ず出てくると思います。
しかし、目の前の事を楽しめるか、楽しめないか
前向きに取り組めるか、取り組めないかは結局は自分次第です。
何か、「意味」を見つけてください。
目の前の事には必ず意味がある!
このお話は、説明会でも詳しくしていきたいなと思います。
さて、今日は、時間の使い方について。
正直、個人的な話にはなりますが、
時間の使い方、時間に対する意識が一番社会に出たときに
差が出てくると思います。
毎年多くの新入社員の方々と関わっても
時間の使い方が上手くできていない方は非常に多いです。
なぜ、時間の使い方が重要なのか。
・早く終わらせれば、その分違うところに時間をさける。
当たり前ですが、通常の半分の時間で仕事を終わらせることが出来れば、
残り半分で新しいこと、他のことに着手が出来ます。
だらだらとゆっくり仕事をやっていてはステップアップの速度は鈍化します。
・仕事は基本的にはなくならない。
仕事はやろうと思えばいくらでもやることがあって、
永遠に出来てしまう。だからこそ、時間を決めて今の自分の優先順位は何か?
余剰の時間を創ってこんなことやるとお客さんの為になるのでは?
そんな考えを持つことが出来る人はミジンコくらいの人口です。
では、ここで時間の使い方ポイントです!
・時間を区切って動く
→仕事で時間と向き合って仕事をするという認識を持つことです。
・朝の時間を活用
→優秀なビジネスマンはみんな共通して朝を活用してますよ?
・PCのリテラシー
主には、タイピング、ワード、エクセルパワポです。
タイピング速度が早ければその分仕事は早く終わりますし、
エクセルで関数が組めれば作業効率は上がります。
まずは上記の指揮を是非、持ってほしいなと思います。
特に今の時期からタイピングを早くできると非常に良いかなと思います。
【弊社説明会はこちら!】
https://cheercareer.jp/company/seminar/3780