



ENRICH YOUR LIFE MORE.
働く選択肢を広げて、人々の人生を豊かに。 一人でも多くの人に、働くにワクワクしてもらいたい。 この想いの元、Cheerはベンチャー・成長企業に特化した採用メディア「チアキャリア」を初めとした事業を展開しています。
働く選択肢を広げて、人々の人生を豊かに。
- ・ ユーザーがワクワクするか
- ・ 企業がワクワクするか
- ・ 仲間がワクワクするか
- ・ 家族がワクワクするか
- ・ 自分がワクワクするか
- ・ 挨拶は自分から
- ・ ありがとうとごめんなさいを大事にする
- ・ 嘘をつかない
- ・ オープンコミュケーション
- ・ 感情で人に当たらない
- ・ 困っている時は仲間同士助けあう
- ・ 時間を守る
- ・ 率先して手を挙げる
- ・ 「でも」「だって」は言い変えよう
- ・ うっかりミスは致命的
- ・ 自己満足で終わらない
- ・ 信頼は日々の努力で積み上げる
- ・ 与えられるだけで無く自ら仕事を作り出す
- ・ 仕事のテクニックを盗む
- ・ 最後まで諦めない
- ・ 責任を全うする
- ・ 時間は有限!スピード命
- ・ トライ&エラー!まずはやってみる
- ・ 「できません」では無く、できる方法を考える
- ・ 好きか嫌いかではなく必要か否かで動く
- ・ 相手を値踏みしない。共に課題解決する仲間!
- ・ 偏見を持たず、フラットに考える
- ・ 何事も「自分だったら」で考える
- ・ NO!「他の誰かがやるだろう」
- ・ 自分の言葉で語る
- ・ 危ない時こそ事前に共有
- ・ 事前準備を徹底する
- ・ 結論ファースト!
- ・ 客観的な数字にこだわる
- ・ 周りに気持ちよく仕事をさせる
- ・ 達成・成果にこだわる
- ・ ユーザーの喜びを自分の喜びとする
- ・ 企業の成功を自分の誇りとする
- 2020.07東京都渋谷区において株式会社Cheer設立、メディア事業を株式会社アイ・パッションから事業承継
- 2020.09第一回CheersParty並びにCheerCareerAwards開催
- 2020.11第一回内定者グランプリ開催
- 学生送客サービス「CheerTarget」リリース
- 2021.01就活情報を発信する公式インスタグラム開設
- 「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」参画
- 2021.02本社を東京都新宿区に移転
- 2021.04オンライン学習コンテンツ「スキルアップスクール」開講
- 2021.05第1期スポンサーシップ・キャリアプログラムに参加
- 2021.06 第1回 チアキャリア主催ビジネスコンテスト開催
- チアキャリア主催合同新入社員研修開催
- インターンシップ合同説明会「チアキャリLIVE」開催
- 第1回 日本中小企業大賞において、「スゴイ社員賞部門 優秀賞」「働き方改革賞部門 最優秀賞」「MVP賞」の3部門同時受賞
- 2021.07セールスパーソン輩出プロジェクト「CheerGuild」始動
- 第一回 CheerCareer PartnerAwards開催
- 2021.08無料相談コミュニティ「CheerLounge」オープン
- 2021.09「CheerTarget」のサービス内容を人材紹介サービスへ再設計
- 動画学習プラットフォーム「CheerRookie」リリース
- 2021.10第二回CheerCareerAwards開催
- 2021.11第二回内定者グランプリ開催
- 第四回 WOMAN’s VALUE AWARDにおいて、「特別賞」を受賞
- 2022.01第三者割当増資・株式譲渡により、総額5000万円の資金調達を実施
- 2022.02本社オフィスを拡大移転
- 2022.04「チアキャリア」がナビ体験を見直し、デザインをフルリニューアル
- 2022.06第2回 日本中小企業大賞において、「スゴイ社員賞部門 最優秀賞」「働き方改革賞部門 優秀賞」の2部門同時受賞
- 会社名株式会社Cheer
- 役員代表取締役 平塚 ひかる
取締役 櫻井学 -
事業内容
オウンドメディア事業就職サイト「チアキャリア」の企画・開発・運営教育事業・ ビジネス教育イベント「スキルアップスクール」の
企画・開発・運営・ オンラインビジネス教育プラットフォーム
「CheerRookie」の企画・開発・運営・ ビジネス実践教育組織「CheerGuild」の運営人材紹介事業人材紹介サービス「CheerTarget」の運営地方創生事業「Cheer Local Innovation」の運営 - 所在地東京都新宿区西新宿3-9-7 フロンティア新宿タワー 402
- E-mailinfo@cheercareer.jp
- 創業2020年7月
- 人数36名 ( 2022年1月現在 )
- 資本金5,600万円 ( 資本準備金含む )
- 決算12月
- 主要取引銀行
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
みずほ銀行
- 税理士中村英樹税理士事務所
- 顧問弁護士宮武国際法律事務所
- 許可番号有料職業紹介事業:13-ユ-314263

平塚 ひかる / 代表取締役
立教大学在学中に株式会社アイ・パッション参画しすぐにトップセールス。入社3ヶ月の22歳で最年少執行役員に。1年目で営業成績1位、全社MVPを受賞。取締役としてマーケティングや開発・広報・人事も担当。2020年7月に独立、代表取締役就任。現在2歳の娘を子育て中。べンチャー企業における意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人。第一回日本中小企業大賞MVP受賞。

櫻井 学 / 取締役
法政大学社会学部社会学科卒業。在学中はバックパックで海外を15か国放浪。株式会社パラッツォに新卒で入社。人事部門にて新卒採用、インターンシップ、階層別教育制度、通信教育制度など0から制度設計・実務運営を手掛ける。29歳で起業し、人材会社を設立。経理財務・管理業務全般に従事しながら、ウェルビーイング(well-being)を主にしたキャリア形成を若者に伝えている。Gallup社認定のストレングスファインダーコーチ。

林 省吾 / CTO
京都大学理学部を卒業後、採用コンサルタントとして株式会社アイ・パッションに入社。2年目にチーム統括を経験したのち、開発内製化に伴いエンジニアに社内ジョブチェンジ。半年でトップ、1年でチーフエンジニアに就任しデザインから開発・マーケ、マネジメントまで担当。並行して単独で複数サービス開発。2020年7月に独立、CTO就任。



・ベンチャー・成長企業が選ぶ就職サイト第1位
・コストパフォーマンス満足度就職サイト第1位
・成長志向の人材が選ぶ就職サイト第1位
※実施委託先:日本トレンドリサーチ 2019年10月実施:サイトのイメージ調査




ビジネスマナーの基礎からセールスやマーケティング、DXといった実務で必要なスキルを学んだ優秀な人材に厳選してのマッチングも可能。
10万人以上のデータから独自のシステムでマーケティングを行い、 企業ごとのニーズに合う求職者をお繋ぎします。
社内コミュニケーションのDX推進
現在Cheerでは、オフィス勤務のメンバーとリモートワークのメンバーが半々です。
中には業務によって出社とリモートを使い分ける場合もあり、多様な働き方を実践しています。
遠隔で働くメンバーを含めた全社で快適かつ効率的に働く環境を作るため、社内コミュニケーションにおいてもDXを進め、
文章によるコミュニケーション体制と音声によるコミュニケーション体制の2軸を並行して運用しています。
迅速な情報共有を達成する社内SNS
業務を遂行する上で必要な情報のやりとりを、Slackを用いた社内SNSで行っています。
テキスト投稿とファイル共有、投稿に対するリアクション、トピックごとのチャンネル構築といった機能を活用することで、情報伝達の高速化だけでなく、コミュニケーションハードルの低下による従業員エンゲージメント向上に繋がっています。
特に部署やプロジェクト、また雑談やイベントといったトピックごとにやりとりができるため、運用していくうちに自然と情報が分類・蓄積され、業務効率化にも役立っています。
また、メインとなる情報伝達がテキスト投稿という非同期形式になるため、余分なミーティングによる時間的拘束の削減にも大きな効果を感じています。
Discordを活用したバーチャルオフィスの構築

メンバーの勤怠情報や離席ステータスの共有、また口頭でのコミュニケーションを行う必要性から、CheerではDiscordという音声チャットツールを用いたバーチャルオフィスを構築・運用しています。
Discordでは、必要な時にいつでも話ができるように会議室や事業部単位での複数音声チャット部屋を設定できる、それらの部屋を自由に移動できる、離席ステータスを共有できる、気軽に会話ができるといった特徴があり、バーチャルオフィスを構築するサービスとして選定しました。
特に、一般的なリモート会議ツールと違って、会話をするためにURLを発行し共有するなどの手間がかからずワンクリックで会話ができるという特徴は、話しかけることの心理ハードルを解消することに大きな貢献をしています。
リモートワークにありがちな「他の人が何をやっているかわからない」「会話をしづらく悩みを抱え込んでしまう」といったストレスに向き合い、全メンバーが快適に働くことができる仮想オフィスを構築することで、業務効率化とエンゲージメントの増大に努めています。
リモートワークへの取り組み
初めは感染拡大を防ぐために導入したリモートワークですが、 現在のCheerでは柔軟な働き方の提案・施行という側面においても大きな意味を持っています。
働き方に合わせた柔軟なリモートワーク体制
メンバーの業務パフォーマンスが最大化し、快適に働ける環境をつくるために、オフィスへの出社も
「一切出社しない完全リモートワーク」
「半リモートワーク」
「基本的にオフィスへ出社するリアルワーク」
といった中から自由に選択できます。
例えば、東京にある本社へは出社ができない、地理的に離れたところに住んでいるメンバーは完全リモートワーク、
遠隔では成長や教育が難しい新卒メンバーは対面で社会人の基礎を磨くために、主にオフィスへ出社するようにしています。
従業員は東京に集中しつつ、北は北海道から南は熊本まで居住地も働き方も様々な完全リモートのメンバーがいます。
リアルワーク/リモートワーク共に、事業部やポジションも様々で、メンバーごとに最適な執務環境が取れるような制度です。

直接あったことのないメンバーの採用
実際に設立からの1年間で、入社までの選考を完全リモートで行ったメンバーは半数以上。
業務が完全リモートとして地理条件に制限されなくなったのに、直接会えないことが"出会い"を妨げるものであってはいけないと考えています。
オンライン選考では、基本的にビデオチャットツールによる面談・面接でお互いのマッチ度を確認することがメインです。
もちろん東京ないし近郊に済むメンバーで、入社前に実際に会って話をすることを希望する方には、選考フローの中に本社オフィスにてリアルでお話をする機会を設けています。
職種によっては併行して課した選考課題の内容も含めて考慮するなど、これからのCheerを支え、創っていく採用を柔軟なフローで行っています。
ペーパーレス体制の推進
完全リモートワーク体制の一環として、Cheerではペーパーレスを推進しています。
社内共有する書類はもちろんの事、商談資料やパンフレットなどもクラウドドキュメント化しており、インターネットを介した共有をすることでペーパーレスを達成しています。
また、契約書類も基本的に電子契約書の発行サービスを活用し、取引においてもほぼ紙を使わない体制をとっています。
ペーパーレス体制をとることで、環境資源の節約やコスト削減効果だけでなく、情報の伝達や検索の高速化にも大きな効果を挙げていることから、Cheerの加速度的な成長において重要な施策として位置付けています。
男女平等・女性活躍へのとりくみ
Cheerでは、社会的性別による役割分担にとらわれない、男女共に活躍できる組織を構築しております。
メンバーそれぞれの適性、キャリアビジョン、働き方を考慮し 、ジェンダーフリーな制度・昇進制度をおいています。
女性の雇用・キャリア形成
現在のCheerメンバーの男女構成比率はメンバー全体、管理職以上ともに7:3で約3割が女性メンバーとなっています。(2021年6月現在)
多様な業種の企業とつながり、種々の事業を展開していくことを目指すCheerでは幅広い領域の人材を求めており、
異業種からのキャリア採用も積極的に行っていくことで、女性社員の採用数を増やしていく予定です。
女性をサポートする様々な取り組み
女子会交流
他部署との交流を推進するとともに、
女性の少ない部署でも
悩みを打ち明けやすい場を作るため
定期的に女子会を開いております。
出戻り制度
育児や介護のために退職をする場合には、
正社員への復帰を支援。
ふたたび働きやすい環境にするべく
再雇用制度を創設・拡充しております。
助け合い制度
違う部署同士でも
情報の共有体制が整っているため、
こどもの急な体調不良の際にも
安心して休むことができます。
女性のための相談窓口
社内問題のための相談窓口に
女性相談者を配置するなど、
誰もが相談しやすくなる
取り組みを行っております。
その他にも、男女関係なく問題や悩みなどが生じたら柔軟に対応し、必要であれば制度として確立します。
少数規模の組織だからこそ、社員のひとりひとりのニーズに対応した組織体制を整えています。
全社SNSとリファラル採用の取り組み
全社SNSの導入
Cheerでは、TwitterやFacebook、InstagramといったSNSの活用を全社的に奨励しています。
SNSの活用によって、日々の仕事の中で得た気づきや学びのアウトプット、メンバー一人一人がCheerの広告塔となり、企業や自社サービスのブランディングを行うこと、普段交流のないメンバーと、部署の垣根を超えた社内交流を行うこと、学生や企業その他社会人の発信をキャッチアップして学びを得ることにつなげています。
また、SNSを通じたご縁から、ビジネスや自社採用につながるケースも増えてきました。
会社として新たな施策や情報を公開する際にも学生から社会人まで多くの人に認知を広められる手段の一つであり、マーケティング施策としても展開できる可能性を秘めた領域として、CheerではSNS活用を重要視しています。
リファラル採用の推進
Cheerでは、ミッションに掲げる「働くにワクワクを。 人生にもっと潤いを。」を追いかける仲間を増やすために様々な採用方法をとっていますが、その中でもリファラル採用に力をいれています。
スタートアップであるCheerでは、目指すミッションやビジョン、これから創り上げていく文化を特に重視しているため、信頼できる自社メンバーの友人、知人を紹介してもらうリファラル採用はミスマッチを減らす効果が高く、重要な手法の一つと判断しています。
全メンバーが、それぞれ自分たちの仲間を増やす採用担当でもあるという意識を醸成するため、週次でリファラル採用の経過を全社で共有しています。
全部署で一丸となって採用を行うため、社内の意識統一という効果の一端も担っています。
SDGsへの貢献
ビジネススキルを学べるオンラインスクールの開催

若者・社会人へのビジネス教育事業を通じて、SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」の達成に貢献をします。
Cheerでは、日本の社会的課題を見据え経済の起爆剤になるような優秀な人材の輩出を目的に、“働く”を学ぶ場を提供し、実践に活きるビジネススキルアップスクールを開講しています。
大学を卒業するまでに、社会で通用する技術的・職業的スキルを身につけられる教育を受けられる機会には地域格差が存在し、機会そのものもまだ充足しているとは言えないと考えています。
我々は、ビジネススキルの学習機会均等を目指し、男女格差なく雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人を増加させること、並びにこれらをオンラインで行うことによって学習・教育の地域格差を是正することを目標としています。
インターンの育成と活躍
学生のうちから社会人としての成長機会を提供
Cheerでは学生に就業体験を通じて自らのキャリアを検討してもらうために、
通年でデザイナー/マーケティング/パートナーサクセス/カスタマーサクセスといった多くの部署・職種で積極的にインターン生を受け入れています。
インターンとして働く学生は、ミッションである「働くにワクワクを。人生にもっと潤いを。」という目標を達成する仲間の一員です。
"プログラム"としての体験型インターンシップには限界があると考えており、予め用意された企画ではなく、メンバーと同等の業務を共に行うことで、リアルな就業体験を提供しています。
インターン期間中は社長や部署の上長がメンターとなり、仕事の進め方や学生と社会人のギャップといった悩みを丁寧にフォローし、仕事のフィードバックを行うことで成長を手助けしており、中には社員と同等の活躍するほどの成長を見せる方もいます。
イメージだけで進めがちな就活を考えるきっかけと、社会人としての成長機会を提供するため、今後もCheerではインターンを継続して実施していきます。
1on1の取り組み
Cheerでは、メンバーが常に快適に働けるように、また日々の業務で成長を達成するために、社長や上長と1対1で行う2種類の1on1ミーティングを実施しています。
デイリー5分間1on1ミーティング
毎日おこなう5分間の1on1ミーティングでは、健康の確認と困っていることの洗い出しを行っています。
体調に問題がないかの相談や、細かい仕事での相談を行う機会をスケジュールとして確保することが主な目的です。
特に、完全リモートワークだと仕事のメリハリが作りづらかったり、小さな悩み事を相談するのも億劫になりがちですが、
接点を毎日定時に持つことでリズムを作り、悩みを解消するタイミングを用意することでこれらの問題が解消できています。
ウィークリー30分1on1ミーティング
週に1度行う30分間の1on1ミーティングでは、長期的に仕事を通じて達成したい目標や成長したい姿を実現するためのフォローアップを行っています。
上長と共有した目標を元に立てたアクションプランを振り返り、実行するなかで感じた困りごとや課題の解決、成長やキャリアのサポートを行い、次のアクションプランへとつなげることで前進の手助けをしています。
これらの施策を行うために不可欠な、メンバー間の信頼関係の醸成とマネジメントスキルの強化を重視しており、1on1ミーティングによって加速度的なメンバーの成長と企業の成長を目指しています。
スポンサーシップ・コミュニティ
スポンサーシップ・キャリアプログラム
Cheerは、社員に向けたキャリア形成の手助けの一貫として、スポンサーシップ・キャリアプログラムに参加しています。
本プログラムは、働く一人ひとりが、自分自身の価値観と向き合い、自分らしいキャリアの選択肢を持つ、場合によっては、周囲の関係者を巻き込みながら自らつくっていく、主体的なキャリア形成の土台をつくることを目的としています。
また、複数社が合同で開催することで、所属組織がおかれている状況に捉われずに発想できる場が提供されます。
スポンサーシップ・コミュニティ ホームページ
中小企業からニッポンを元気にプロジェクト
Cheerは、『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参画しています。
2016年の経済センサス活動調査によれば、日本の企業全体のうち99.7%は中小企業です。
Cheerはこの99.7%の企業を盛り上げ、「優秀な人材がベンチャー・中小企業にジョインし経済活性化の起爆剤になる」という世界観を目指して、主事業となる「チアキャリア」を中心に事業を展開しています。
本プロジェクトで掲げられた「中小企業からニッポンを元気に」という思いは、Cheerの目指す世界観と強くマッチするものであり、参加を決定いたしました。
発起人である「株式会社中小企業のチカラ」やプロジェクトに参画する企業と共に、日本経済活性化を目指していきます。

第1回 日本中小企業大賞においてMVP含む3部門受賞
第1期の節目となる2021年6月、本プロジェクトの参画企業の中から最も日本の元気につながる努力や実績を残した企業・社員を表彰する『第1回 日本中小企業大賞』を開催。 Cheerは「MVP」・「働き方改革賞最優秀賞」・「スゴイ社員賞優秀賞」の3部門において受賞をいたしました。

中小企業からニッポンを元気にプロジェクト ホームページ






















(画像をクリックすると、大きく表示されます)

事業企画div クリエイティブ
2021年卒 田中 理紗

チアキャリア事業部 カスタマーサクセス
2021年卒 花田 吾郎


事業企画div クリエイティブ
2021年 入社

デザイン会社や制作会社以外でデザインを武器に働くのが田中の目標だったので、Cheerも企画職で選考を受けました。
当時の理想は、デザイナーとしてただ広告やパッケージの依頼物を作るのではなく、会議などですぐにビジュアル化したりできるような重宝されるポジションを狙っていました(笑)
(プリクラの企画職)
初っ端に受けたLINEの選考が
初ES、初面接、初最終選考だった。
内定獲得、就活終了。

かなり品のない理由ですが、でもやっぱそこなんですよね…
社長に「え、私めっちゃタナカちゃん好きだわ、めっちゃ変人タイプでしょ、面白い~」と言われて、その場で内定OKしていただいたんです。
我々のようなクリエイティブ系の学生って変わってる~って言われがちですが、そこをどストレートに突いてくださったことが決めてのひとつです。
仕事のやりがいもそりゃ理由のひとつではあるのですが、ここでなら心が死ぬことはないな‼︎っていう直感で入社を決めました。

テキスト(キャッチコピー)とイラスト・写真が綺麗にハマる瞬間があるんです。
頭の中で「あのオブジェクトはここで…で、このテキストはここで…」みたいなこと考えてると、ガッチャンと、デザインが気持ちいい場所に収まる瞬間があるんです。
「これだーーー!これならいける!絶対いける!」と、編集を頭からPCにシフトチェンジする瞬間が1番ワクワクしますね。
これを数十回繰り返すのがデザインの見えない工数です。
デザインしか勝たん!

私が尊敬するのはバイトのシフトを確認する時に「土日でこの人数とかなんとかなるわけないやんけ…あっ、〇〇さん居るやん、あーなら多分なんとかなるな」って思わせるような人なので…。
私が知っている方だと、2月末に面接挑戦されてる子もいたし…(コロナ禍就活の一期生ゆえに大学の内定率は歴代ダントツで悪かったらしい)
まあなんだかんだで「どうにかなる」ものです。抱え込み過ぎず頑張ってください!
株式会社Cheerの採用情報はこちら
株式会社Cheer


チアキャリア事業部
カスタマーサクセス
2021年 入社

なので、最初に内定を出してもらった企業に行くと決めて就職活動をしていたため内定を悩むということがなかったです。
会社で働く人、全員の顔と名前が一致できるかというのも今から思えば重要視していた気がします。
大手企業のような環境では、成果を上げた時に、成果を上げた大勢の中の1人として評価されますが、「花田が成果を上げた」と個人が評価される環境にいきたかったです。
また、責任も自分に降りかかる環境を求めていました!
同時期に運命のベンチャー企業と出会い
価値観が変わる。

そのために、TwitterでDMを送って面接を受けました。
そこから面接を進んでいくにあたって、自分が実現したい野望と会社が実現したい方向性や想いが120%共鳴していることがわかったのでここしかない!と思ってました!
自分は学部時代に「働くことってつまらない」と思ってました。そのまま働きたくないという理由で大学院まで進学していよいよ就職から目を背けられなくなりました。
その時にとりあえず大手でいいやと考えて長期インターンに参加しましたが、やはり働くことにワクワクすることができませんでした。
その後、ご縁があって「大阪で一番面白い会社」でインターンをすることに。そこの会社でオンライン合同企業説明会を開催する運びになり、その時にCheerと出会いました!
平塚さんのエネルギッシュな感じと、「働くにワクワク」を増やしたい気持ちを聞いて、自分も「自分のような大学時代に働く気力のない学生に対して、こんなオモシロイ会社があることを伝えていきたい」と思うようになり選考を決意しました!

働くにワクワクする学生と企業の出会いを創出しています!
動画編集も担当していて「チアキャリア社長の就活チャンネル」を運用中。
動画の企画からチャンネルの運用までもやってます。
・ 会社の売り上げが上がった瞬間。
・ 月初会議で平塚さんの話を聞く時。
・ 会社の成長を実感している時。
・ 掲載企業が採用成功をした時。

・ Cheerを誰もが知る会社にする。
・ 自分が活躍することももちろん活躍する後輩の育成。
しかし、これは企業のせいでしょうか?
違います。全て自分の選択によるものです。
なので、就活をするにあたって自分が絶対に後悔しないような選択をして欲しいです。
そのためにも、インターンに行ったり会社の人にアプローチするなどしていきましょう!
株式会社Cheerの採用情報はこちら
株式会社Cheer