市況分析 2019.04.23
早期内定と飲み会の関係?年々増えているようです。
20卒はこれから内定を獲得する人も増えてくる時期になりました。
すでに内定をもらった人や、19卒以前の先輩方には経験あるのではないでしょうか。内定先企業のとの飲み会。
社会人との会食でに粗相をしたらどうしよう……と緊張する人もいるのではないでしょうか?
ということで、*飲み会に行ったら早期内定もらえるというわけではなく、
早期内定をもらったら飲み会に行ける*という話です。
## 就活は年々前倒しになっている
さて、早期内々定と飲み会の関係です。
経団連が定める就職活動のスケジュールは近年において二転三転しており、
2021年度からは就活ルールも無くしてしまおう、という動きになっています。
その中で、企業も学生もそれぞれに理由はあるのですが、
やはり早めに終わらせた方が良いとお互い考えて
3年生の3月以前でも内々定が増えているのが現状です。
すると、どうなるかというと
**選考が終わってから入社までの期間がどんどん長くなる**んですね。
就活が終わったらみなさん何をしますか?
旅行に行くのも良いですし、今のうちに免許や資格を取るのもいいでしょう。
もちろん、大学の研究やサークルに勤しむかたも多いと思います。
しかし、企業としては不安なのです。
内々定はだしたけれど、会社のこと忘れられていないだろうか?
早いうちに選考が終わったけれど、もっと入社までに伝えられることはないだろうか?
その結果、内々定を辞退されてしまわないか?
そして、せっかく時間があるのだから積極的に内々定者と交流しようとなり、その結果飲み会の開催が増えているというわけです。
## 実際に増えている早期内定と内々定者懇親会(飲み会)
上の画像は、マイナビが2019年4月16日に公開した【マイナビ企業新卒採用予定調査】の中のグラフです。
新卒採用を行なっている企業に向けて、2020年卒の採用計画についてアンケートをとったレポートですね。
こちらによると,3月時点で内定を出す企業は2019年度は9.2%だったのに対して2020年度は15.3%まで増加しています。7社に1社は3月までに内々定を出し始める計算ですね。**5月までには、なんと7割以上の企業が内々定を出す**予定になっています。
一方、早期化にたいして内々定者との懇親会を実施する企業も年々増加し, 2020年卒に予定している企業は2019年卒に比べて10ptも伸びています。特に、上場企業では82.4%が懇親会(飲み会)を実施予定だそうです。
早期内定を出す分、入社前にも積極的に取り組む企業が多いようですね。
飲み会以外にも、先輩との面談や社内見学、内定式前の内々定式などが企画されており、
変わったところでは企業対抗の運動会に内定者と一緒に参加するところもあるみたいです(弊社調べ)
## 入社前の飲み会で気を付けておくといいこと
さて最後に、実際に入社前飲み会に誘われた時の心構えについて書きましょう。
まず、内々定をもらった後の飲み会なので,
粗相をしたら内定を取り消されるなんてことはないです。
適度にリラックスした状態で交流をするための飲み会なので、
あまり気負いすぎないようにしましょう。
あと、就活を終えて明るくしてしまった髪やメイク、身だしなみは
社会人モードに戻しておいた方がよいでしょう。
その上で、これができると「しっかりしているな」と思われること。
- 挨拶/自己紹介がきちんとできる
- 礼儀とマナーを守っている
- 周りに気を使えている
特別なことはありませんね。
内々定企業から飲み会に誘われた時は、
ぜひ同期・先輩たちと交流を深めてください!