市況分析 2019.11.26
周りの学生も悩んでる?就活にまつわるQ&A
皆さんこんにちは。
今回は、イベントや自社のインターンを担当させていただいている立場から
学生の皆さんがよく質問として挙げていることを列挙して
まとめてお答えします!
多くの学生の皆さんとお話する中で
質問群は大きく分けて【就活全般編】【企業編】2つあるように感じます。
そこで今回は【就活全般編】をお送りします。
この時期多くの方は志望度を高めたり企業を選んだりするよりも
自分にあった業界や企業規模、自己分析やESの作成練習など、
ベクトルが自分自身に向いている方
または就活というこれまで経験したことがないフィールドでの動きに
戸惑っている人が多いと思います。
そのような状況でインターンや就活イベントに参加すると
上記にまつわるような質問は必ず1つは上がってくるので
今回はざっくりとまとめてみました。
## 【就活全般編】
### 1.就活ルール撤廃とは聞くが、今後の就活のスケジューリングがイマイチ分からない。
2018年10月にこれまで就活のルールを取り仕切っていた経団連が
次々年度(21卒)からの就活ルールを廃止することを決定しました。
21卒から政府主導のもとで行なうことが決定しました、あまりにも急すぎたため大学、企業、学生の双方の
混乱を避けるため、21卒以降当面は現状維持が決定しております。
**つまり…**
結論から言うと21卒の皆さんまでは現状と変わらない就活スケジュールで進んでいきます。
**(3月就活広報解禁→6月選考解禁)**
ところが、このルールが既に形骸化していることに加え、2020年度には
東京オリンピックが控えているため**後ろ倒しにすることはまずありえません。**
むしろ早期化は加速する一方かと思います。
ですので、**前年度と同じように動いていれば大丈夫、と侮ることなかれ。**です。
インターンやイベントに参加できているのであればここで足を止めずに
引き続き就活に向けて準備を続けていきましょう。
### 2.この時期に何をしたらいいか分からない
断トツで多い質問です。
もちろん夏にインターンに行ったかどうか、インターンの種類や数などで
状況は変わると思いますが
**圧倒的に必要なのは自己分析です。**
常々思うのですが、どんな有名な企業で
魅力的に見えても「自分に合うか合わないか」は別問題です。
憧れだけで入社してもミスマッチは起きやすいです。
改めて、「なんとなく」就活を始めてしまわないように
今のうちに自己分析はお忘れなく…
### 3.業界を絞ってみていくのがよいのか
これは、2.と関わってくるような内容ですが
既にしっかり自己分析ができていて
インターンも様々な業界を見た上で自分に合う業界が見つかっていれば
問題ないでしょう。
ただインターンも同一企業のみ、自己分析もこれから
という状況下では**まだ絞り込みは早いです。**
この時期から就活の準備を始める人は特に
自己分析、インターン参加、業界分析を同時に行なっていかないと
間に合わなくなります。
とはいえ、自己分析もままならない状態で業界を絞っても
的外れになってしまう可能性があるので、**絞りすぎないように**しましょう。
### 4.私服でお越しください。は本当に私服でよいのか
**結論から言うと「私服OK」というかむしろ「私服で来て欲しい」です。**
前後でスーツ着用の用事があれば仕方ありませんが
**・スーツだと見えずらい個性をより見たいため**
**・スーツだと堅苦しい場になりそうでざっくばらんに話したい場合もあるので
スーツで来て欲しい**
など
理由は様々ですが、服装であえて私服と書いてあるのであれば
それは指示通り私服の方がよいでしょう!
ただし**清潔感**は大事ですので、身支度はしっかりしましょう!
いかがでしたでしょうか?
他にもまだまだ質問はありますが今回はこの辺で
また次回以降にこの話の続きを出来たらと思います!