市況分析 2020.10.15
自分にあった就活方法/就活方法別に徹底解説
いうまでもなく自己分析は大事です。
なぜならば、人によって合う会社と合わない会社は全く異なるからです。
自分にとっても働くにおいての優先順位の高い価値観ってなんなのだろう、と
考えることで、自分の生きたい方向性が見えてきます。
その方向性と一致する会社を見つけ出すことが就活では大事なのです。
そして、就活方法においても合う合わないがあります。
今回は自分にあった就活方法を知るためにも
世の中にどのような就活方法があるのかご紹介していきたいと思います。
## 自分にあった就活方法
就活方法って近年多様化してきていて
就職サイトからの応募だけが方法ではなくなってきましたね。
そこで他の就活生も含めてみんなどのような就活スタイルを持っているのか
紹介していきたいと思います。
自分にはどの就活のやり方があっているのか見極めてみてください。
### 自然エントリー型就活
「自分で興味のある会社にはガンガン応募します。」
⇨**自然エントリー型就活**
これは就職サイトに掲載している企業にとっては一番嬉しいかもしれませんね。
自発的・主体的に会社を見つけ出して応募してくれたということは
少なくとも熱意がしっかりと伝わります。
#### 自然エントリー型就活のメリット
* 自発的な応募ということで志望度や熱意が伝わる
* 興味のある会社とのやり取りだけでOK
* 説明会検索など自分の都合やスケジュールから企業を探せる
### スカウト型就活
「自分に興味のある会社から選考案内が欲しい。」
⇨**スカウト型就活**
https://cheercareer.jp/docs/about
スカウトは確かにもらえたら嬉しいですよね。
CheerCareer では、プロフィールを充実させておくと、
それを見た企業からスカウトや特別選考の案内が来ます。
自分に興味を持ってくれている企業と出会えるので
効率的に就活を進めたい人にはおすすめです。
#### スカウト就活のメリット
* 興味のなかった会社からもスカウトがもらえるので自分の視野が広がる
* 自分に興味を持っている企業と効率的に出会える
* 特別選考やフローなど案内してもらえる可能性
### イベント型就活
「一気に数社と出会って比較したい。」
⇨**イベント型就活**
https://cheercareer.jp/staticpages/jonetsu_festa
CheerCareer のイベントの特徴は社長が参加するイベントが多いこと。
会社の想いや方向性、文化などを直に感じることができます。
#### イベント就活のメリット
* 一度に複数の企業と出会える
* WEBの情報だけではわからない雰囲気などもイベントで知ることができる
* その場でスカウトされるイベントも多数
### 紹介型就活
「プロに相談しながら進めたい。」
「選考の対策をしてほしい。」
⇨**紹介型就活**
優良企業への内定は狭き門。
簡単に入社できる会社はありません。
エージェントを利用して就職先について相談するのも一つの手です。
#### 紹介型就活のメリット
* プロに就職相談にのってもらえる
* 限定非公開求人がある可能性も
注意したい点としては、企業はどのような課金で就活支援ツールを利用しているかは
盲点ですが非常に重要です。
なぜなら、あなたがどのサービスから応募してきたか、によって
企業側に発生する費用が変わっているかもしれないからです。
特に紹介型の場合、多くは成功報酬で契約しているので、
同じくらいいい人材AさんとBさんが応募してきたとして、
Aさんが自然応募、Bさんが紹介経由での応募だった場合
同じレベルの人材を採用するのに費用が発生するかどうかって、
人間なら誰しも考えてしまいますよね。
あくまでも参考までの情報にはなりますが
世の中には自然応募型就活、スカウト型就活、イベント型就活、紹介型就活などいろいろな就活スタイルが存在します。
自分に合うか合わないかしっかりと見極めて、ぜひ納得のいく就活を進めましょう。