2021.11.02
卒論作成を振り返って
みなさん、こんにちは!
リーディング・エッジ社の菅野です。
久しぶりの投稿になってしまいました。
ご無沙汰しております。
写真は今日の紅林さんと香取さんです。
周囲をモザイク処理したら、変な風に仕上がってしまいました。
ごめんなさい、不器用な私を許してください。
さてさて、もう上着がないとツラい時期になりましたね。
今頃大学4年生の大半の方は、卒論に取り組まれている方が多いのではないでしょうか。
大変ですよね~・・。私も休日返上で作成した経験あります。
私のゼミでは卒論の文字数が決まっていて、約3万字という縛りがありました。
やー、この文字数って結構気が遠くなるんですよね。
SNSやLINEなど短文で表現することは慣れているし、少し量が増えてブログという形で表現することはできても、1つのテーマについて3万字、しかも論理的にちゃんと繋がっていないといけない。
教授や作家の方々からするとどうってことないのかもしれないけど、ほぼ初体験の学生からするとそりゃもう苦行の域ですよ。
しんどかったな~。当時はいかに文字数稼ぐために参考文献を読みあさったことか。
ちなみに大学で人的資源管理論を専攻していた私は、
【女性が多い職場は利益が高いのか】というテーマで卒論を書きました。
当時は『自分が女性、そして企業の人材について学んでる』という、
なんとも安直すぎる理由でこのテーマにしたのですが、
今になってみると、このテーマを題材に色々学べて良かったなと思うところがあります。
今の職場で人事としては働く上での初歩的な基礎知識を身に付けられましたし、
それが今の仕事に生きている部分があります。
そして、試行錯誤の繰り返しでなかなかの苦行ではあったけど、自分の主張を思う存分書ける機会(論理的に書けていたかは不明ですが)でもあったので非常に楽しかったです。
たまに、「うちの大学は卒業論文なんてなかったよ」という声を聞きますが、それはそれでちょっと勿体無いなぁーなんて思うのです。
これから取り組まれる皆さんは、卒論めんどくさいと思わずに、
将来活かせると思ってポジティブに取り組めるといいかもですね!~^^
では最後に、インターンのお知らせ・・★
リーディング・エッジ社では1dayインターン開催中です。
エンジニア職目指している方は勿論、IT企業で総合職やってみたいという方、
ぜひ参加してみてくださいね!
https://cheercareer.jp/company/offer/4062/4041