株式会社イー・ロジット
+ フォロー

2021.12.16

【21卒新入社員バトンリレー】1年目のわたしたちが考える私たちが考える「学生と社会人の違い」について

突然ですが、
Q学生と社会人、なにが違うの?と考えたことはありませんか?
私たちは研修の中でこのような課題に取り組みました。小・中・高・大と、長い間「学生」として生活してきた私たちですが、社会人としてどのような意識を持って生活しなくてはいけないのでしょうか。
ここでは、グループワークを通じてどんな意見が出たのか、いくつかお伝えします。

仕事に対しての責任感の違い学生時代はアルバイトとしてお仕事をしていましたが、何か問題・困ったことがあった場合、社員さん(パートリーダーさん等)に助けてもらいました。勤怠問題や、のちに管理職などに就く場合、アルバイトの感覚とは大きく違います。


時間の使い方の違いまた、学生時代は遅刻をしても自己責任、注意されることもありますが、基本的に自分で自分に迷惑をかけています。(クラスメイトに迷惑をかけることもありますが…)しかし社会人になると、「遅刻をする」「締め切りを過ぎる」など、時間を守らないと自分だけでなく、同僚・先輩・上司、そして時にはお客様にまでご迷惑をおかけしてしまいます。
時間を守らないことが、会社全体に影響するということを強く意識しなければなりません。


他責思考と自責思考(考え方の違い)学生時代はお金を払って授業を受ける立場でしたが、社会人になるとお金をいただく立場になります。今まで受け身でいた考え方「他責思考」を、今度は主体的に考える「自責思考」にシフトしなくていけません。仕事は与えられるまで待っててはダメ!自分から、自発的に行動することが大事です!



他にも様々な研修を受けましたが、今日はここまでです。長く真面目な文章を読んでくださりありがとうございました!
社会人1年目として、私たちにできることは

”学んだことをしっかりインプットして、いざ行動するときにアウトプットすること”
一歩ずつ着実に、成長していけるよう努力したいです☺️

投稿一覧
12