社員のインタビュー企画。
品質保証部品質管理課の加藤さんへのインタビュー第3弾(ラスト)です!
■プロフィール
入社12年目
製造部生産課配属で入社し、3度の部署異動を経験。製造部生産課→品質管理課→開発部試作チームを経て2019年から品質保証部品質管理課のリーダーとして活躍中。
■サティス製薬のオススメポイント
A. 社歴を問わず活躍できる環境があることです。
サティス製薬は、自分のやる気と意思を持ち、それをしっかりと発信すれば、活躍の幅をいかようにも広げられる環境だと思います。
ただ、意思を持つだけでなく発信することが重要です。発信してみないと伝わらないですし、それが正解か不正解かもわからないですよね。発信することで、自分の得意なことや会社から求められていることを理解しやすくなるため、当社は自分の活躍できるフィールドを見つけて前進していく、ということを実現させやすい環境だと思います。
ぜひこれから入社する皆さんにも「自分の意思を持つこと」と「発信すること」を意識してみてほしいです!
■自分の意見を発信したエピソード
A. もともと本社工場でのみ行っていた3S活動*を、研究所でも始めるきっかけを作ったことです。
(*3S活動とは、整理・整頓・清掃の3つを強化すること。サティス製薬では本社工場と研究所ともに3S活動に力を入れており、研究所では、現在毎朝8:45~9:00を「3Sタイム」として、社員全員でオフィスの清掃をしています。)
僕は、部署異動の際に埼玉の本社工場から東京の研究所へと移動しました。その頃、本社工場では3S活動を行っていたのですが、研究所では3S活動が行われていませんでした。
一般的に3S活動は工場などの製造現場で重要視される活動ですが、モノづくりは営業から製造、出荷まで全部署が連携して成り立っているため、僕は全社で取り組むべき活動だと感じていました。
また、部署異動をする際、複数の部署の知見を養うことで自身が成長できる点も大きいですが、自分が異動するからこそ、その部署に何か与えられることもあると考えています。
そう考え、自分は3S活動を「東京の研究所でもやろう!」と提案し、実際に研究所でも3S活動が始まりました。
・・・
今では研究所でも当たり前となっている3S活動。
きっかけが加藤さんだったとは驚きです!
加藤さんありがとうございました!
【説明会開催中】予約はこちらから
https://cheercareer.jp/company/seminar/3953