こんにちは、人事の宮地です。
就職活動においてこの面接官の質問なに?と困惑してしまうシーンはないでしょうか。
「この発言の意図は何なんだろう?」
「何の意味があるんだろう」
就活では、疑問がわくシーンが非常に多いです。
これらは思考力の向上により、解決できます。
相手が何を求めていて、発言の意図には何があるのか、くみ取ることが出来ます。
なぜ、思考力が大事なの?
それは簡単です。仕事は信頼関係の上で成り立ちます。
相手への思いやりや配慮があるから信頼を獲得できます。
思考力は信頼を獲得するための手段です。
★思考力向上の4原則!
□ 目配り
相手の状態や周りの状況をよく見て、言葉にしたり行動を起こすこと。
□ 気配り
見ただけでは気づきにくいことまで、広く細やかに気を使い、
言動を工夫すること。
□ 心配り
相手のためになるように心を働かせて、自分にできることを探して、
言動に移すこと。
□Why的発想
目の前の出来事の本質や背景、原因を考える思考のこと。
仕事では思考力はとても重要な要素です。
これら4原則を意識することで、面接官の意図をくみ取り
内定にも近づき、実際に仕事での活躍も近くなります。
弊社の選考ではそんな思考力についても学べることが出来ます!
ご興味のある方は是非!
【説明会一覧】
https://cheercareer.jp/company/seminar/3780