2020.04.16
コミュ力と関係値とクソリプについての考察
アプメス広報担当のコボリです。
最近考えたことをタイトルにしたためました。
下品な言葉を使って誠に申し訳ございません。
でもこれが一番わかりやすいかと思い使わせていただきました。
ご存じの方も多いと思いますが、クソリプとは何か。
主にTwitterで使用される言葉。クソみたいなリプの略。
リプライ(返信)の内容が全くの見当外れだったり、気分を害すような言葉が含まれること。
Twitter用語ですが、SNSだけでなくリアルでも同じことが起こりえると思います。
これって、
①文章を読み取る力がないから
②関係値が築けていないから
という理由で起こる現象だと思うんです。
(もちろん、単純に悪意がある場合は別ですよ。)
まず、見当外れなことを返してしまうのは、①の文章を読み取る力がないからが一つの理由だと思います。
対面だとしたら、相手の発言を読み取る力。
あともう一つ大きな原因は、②の関係値が築けていないから、ではないでしょうか。
言ってることは同じでも、その人が仲の良い友達か、よく知らない人なのかで全然意味合いが変わってきませんか?
友達だったら「えーそうなんだ!」とか「いやww違うっしょww」と言えることでも、
知らない人から言われたら、「え…何言ってんのこの人…」となったり。
ちょっと例を挙げたかったのですがうまいこと言えないので割愛させていただきます…。
例えば面接なんかでも、相手が何を聞きたくて行ってる言葉なのか?
意味をくみ取る力が必要で、それこそがコミュニケーション能力です。
面接だけでなく社会人になってからも、職場の仲間やクライアントと円滑に物事を進めるには、相手の要求をくみ取る力(コミュ力)と、関係値を築くこと。
これが何より必要なスキルかと思います。
まあそんなこと言って私もあまり気が利かない方なので、そういうときは人の真似をする!
「この人の受け答えや行動はすごい」「この人のこういうところ見習いたい!」というのを見つけて、取り入れて真似していくと、ちょっとずつ身についていく気がします。
SNSでもリアルでもクソリプしないために!
こういったスキルを磨いていきたいですね!!
全然関係ない今日の添付写真:
関西支店コーディネーターの加藤さん!
なんなんだこの素敵な写真は!!
★説明会
★アプメスブログ
★Facebook
★Wantedly