株式会社リアライブ
+ フォロー
万人のとっての「良い会社」は存在しない。良い会社は「〇〇」で決まる。

2021.11.05

万人のとっての「良い会社」は存在しない。良い会社は「〇〇」で決まる。

就職活動で「良い会社」を探そうとする前に
「良い会社とは何か?」を自分の言葉で説明できますか?

・知名度がある
・身近な商品を扱っている
・他の就活生が受けている
・先輩が働いている …など

その人が感じる「良い会社」の定義は人それぞれです。
ただ、客観的に測る指標として
「相場」に着目してみてください。

いい会社が存在するのではなく、
相場に応じて良さが決まるものです。

では、相場は何で決まるのか…?
ここからが本題です。

==========
①相場は「結果」で決まる
結果はウソをつかない。
そして結果の相場は「知名度」で決まります。

自分が結果を出してきた環境の
社会的知名度=競技人口によって
結果を出すための難易度も変わります。

②そして、結果は事実の掘り下げ方で変わる
結果に対する事実・背景を掘り下げるほど
「価値」が下がる場合があります。

③相場は「結果の再現性」で決まる
どうして自分が結果を出せたのかを
言語化できる人の結果は再現性が高いです。
暗黙知を言語化し、形式知に変えることで
再現性を高めることができます。

④相場は「結果の影響力」で決まる
結果の中でも「影響力が高い」ものは相場が高まります。
大きな目標、目的には難易度が存在し、
関わるプレイヤーの数が多いほど
変数は無限に広がり、難易度が高まっていきます。

⑤相場は「結果の需要」で決まる
相場は世の中の需要で決まります。
例えば、以下の2つだとどちらの需要が
高くなりそうだと感じますか?

・プログラミングを1日10時間勉強する
・英語を1日10時間勉強する

頑張ったことが評価されるというよりは
頑張るフィールドを間違えないことが重要です。

これは入社先の企業をこれから選んでいく過程で
自分が活躍できる(結果が出せる)環境を
追求していくことが重要であるということにもつながります。
==========

こういう観点で自分の過去を振り返り
自分にとってマッチする環境はどこなのか?

焦らずに自分を見つめていきましょう!

==================
◆リアライブ公式 採用・広報Twitter
https://twitter.com/realive_pr

◆23卒向け:各種セミナー開催中!
https://cheercareer.jp/company/seminar/2967
==================

投稿一覧
1234